アカウント名:
パスワード:
無料とかは本質じゃ無い。そもそも行政が微妙な問題で日本の法律が及ばないサービスを使うなよ。個別の簡単な業務連絡程度だったらいいかもしれないが、国際交渉に関する資料が漏れてるとかあり得ない。どうなってんだ一体。
重大な問題があったときに最悪法に基づいて執行できるかできないかってのは大事だぞ。
情報が漏れて困る部分にGoogleを使うのはNG
「省内用のファイル共有の仕組みはあるが、グーグルが便利なため使ってしまった」と釈明している。
との事だから、結局、セキュリティを考慮したファイル共有の仕組みはあるのだが、省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために「便利な」グーグルに走って「つい、うっかり、やっちゃった」と。誰か、トークンがあれば安全にVPNでアクセスできる仕組み、作ってやれよ。存在そのものが税金の無駄だら、もう大勢に影響無いよ。 元から Microsoft hits Google with e-mail privacy campaign [washingtonpost.com] で、Gmail はメールの内容をスキャンして広告出す位だから「あんなメールを使うのは大馬鹿の証拠」と思っていたが、案の定米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]とあったから、やはり仁義もへったくれも無い、という感じ。
>省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために誰よりもセキュリティが厳しくあるべき仕事をしてるんだから、一般の"現状"よりも使い勝手はそりゃ悪くなりますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:5, すばらしい洞察)
無料とかは本質じゃ無い。そもそも行政が微妙な問題で日本の法律が及ばないサービスを使うなよ。
個別の簡単な業務連絡程度だったらいいかもしれないが、国際交渉に関する資料が漏れてるとかあり得ない。
どうなってんだ一体。
重大な問題があったときに最悪法に基づいて執行できるかできないかってのは大事だぞ。
Re: (スコア:1)
情報が漏れて困る部分にGoogleを使うのはNG
Re:そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:5, すばらしい洞察)
タレコミの読売報道によれば、環境省の幹部は
との事だから、結局、セキュリティを考慮したファイル共有の仕組みはあるのだが、省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために「便利な」グーグルに走って「つい、うっかり、やっちゃった」と。誰か、トークンがあれば安全にVPNでアクセスできる仕組み、作ってやれよ。存在そのものが税金の無駄だら、もう大勢に影響無いよ。
元から Microsoft hits Google with e-mail privacy campaign [washingtonpost.com] で、Gmail はメールの内容をスキャンして広告出す位だから「あんなメールを使うのは大馬鹿の証拠」と思っていたが、案の定米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]とあったから、やはり仁義もへったくれも無い、という感じ。
いやいや、彼らは自覚が足りないでしょ (スコア:0)
>省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために
誰よりもセキュリティが厳しくあるべき仕事をしてるんだから、一般の"現状"よりも使い勝手はそりゃ悪くなりますよ