アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Re:必要なのは (スコア:3, 興味深い)
ただ理系的観点から言えることは,ミクロにしろマクロにしろ,モデル化を行う時点での「仮定」が大きく現実離れしています.ですから,経済学者はいくら計算しても答えが現実とあわなすぎて,常にバカにされ続けているのです.
その帰する所は「人心」と,「政治力学などの要素の排除」などではないでしょうか.
例えば「酸素」というと,ミクロ・マクロな物性は一意に決定されますよね? ところが「人心」はどうでしょう? いわずもがなです.集団特性は一定の方向を示すというのはさらなる間違いです.人の集団的心理は個人のそれよりも予測不可能な場合が多いです.
また,日本の現在の構造的不況が「マネー敗戦」であることは有名ですが,これは当時の大蔵が公定歩合の設定や米債購入継続などの舵取りをそうし向けたわけで,その理由を突き詰めると結局は「アメリカのご機嫌取り」です.つまり政治力学に帰着します.
こういう,構成要素をどのようにパラメータ化して良いのかもよくわからないような状態を,無理矢理に貨幣という「ひとつのパラメータ」に変換しているのが現在の貨幣経済とも言えまして,そうであるからこそ「金融マーケットは生き物だ(不確定要素の塊だ)」と形容されるのです.
パラメータがろくすっぽ決まってないものを,シミュレーションすることができるでしょうか?
それこそkubotaさんがこちらで仰るように,個人個人を完全にシミュレートしないと解けない種類の問題でしょう.
optimized for /.