アカウント名:
パスワード:
これまでの会社や組織では、文系が経営を握っていて理系がこき使われる、という図式が一般的だったのだ。それでたまに理系がトップになると舞い上がっちゃて、鳩山や管のように大失敗するものだ。つまり、理系に対して正当な機会が与えられない、言ってみれば差別が存在しているのだ。そういう差別を中村は「後進国」と言っているのだ。
しかしながら、このような見方は少々古いようにも思えるが…。
日本の職務には、ジョブなんて概念がなかったんですよ。法務大臣に法曹関連のキャリアがない人が就任していたり、外務大臣に英語が下手な人が就任できる国ですから。。
でもこれを言い出すと、民間でも「新卒を全学部全学科で採る企業って何なの? 企業は大学教育に何も期待していないという事なの?」という話になってしまって。。
> 企業は大学教育に何も期待していないという事なの?
基本的にはYESじゃないですかね。教育機関として見たときの大学って何か秀でてる部分がありますかね?分野や大学によっては研究機関として評価されることはあるでしょうけど。
ちょっとオフトピだけど、すごい同感。
新卒では日本企業に就職して、今は外資に転職して、外国で働いている自分から見て、日々実感しています。海外では、大学の勉強を仕事で使うのは当然なのに、日本では、大学で勉強してきたことなんか関係ないという態度(先輩や上司がね)。
結局、日本でイノベーションが止まったのは、企業で使える専門知識を教えられない大学と、大学で学んだことを生かせない企業のせいなんじゃないか?と本気で思っています。
終戦直後の日本は、企業は外国と同じでジョブ志向だったらしいのですけどね。。
終戦直後から高度成長期に至るまで、企業側、具体的には企業全体の利益を代表する立場の日経連は、もっぱら職業教育中心の公的人材養成システムの拡充を求め続けていたのです。普通科ばっかりつくってんじゃねえよ、俺たちに役立つ職業高校を作ってくれ、下らん文科系大学ばっかりこさえてどうすんだ、職業専門大学作れよ、って感じです。
これに対して一貫して冷ややかだったのが教育界、実業なんていう不純物で神聖な教育をけがされたくないという感じ、特にこれが強かったのが日教組で、職業教育なんて高校卒業後にやってくれみたいな感じ。
こういう冷たい教育界に対して、企業側が、それならしょうがないから俺たちが一からやるというのが、日本型雇用慣行の特徴とされる企業内人材養成システムです。企業が一からやるんだから、学校で何を学んできたかなどは関係なくなる、職業高校卒というのは、そういう専門を勉強してきた奴というラベルではなく、中卒時に普通科に行けず、職業高校しか行けなかった奴というレッテルになります。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_384b.html [cocolog-nifty.com] (独立行政法人労働政策研究・研修機構の方のブログ)
上っ面だけの軽薄な陰謀論だな。資本家が悪いで済んだのは20世紀までだ。
第1次産業が衰退する一方で第2次産業が発展して多大な労働力が必要になって、旧来の徒弟制では人材育成が追いつかなくなったから職業校が求められたんじゃないか。今は第3次産業が主だから職業校出身より大卒の方が求められるようになった。
サヨクのルサンチマンは痛いですねーpgr
「低コスト人材が欲しい」と「科学・技術を身につけた人手は欲しい」って、リンクしていないような気がしますが。。
であれば、ユニクロみたいに大学1年の4月2日に内定を出す、というのが正解になってしまう。4月3日に退学して就職すれば、約一千万円の学費と4年間の年収分が節約できますね。
> 第1次産業が衰退する一方で第2次産業が発展して多大な労働力が必要
歴史と統計学を知らない人間が論を出すとこうなるという見本ですね。
軽工業から重工業といった第二次産業に人材を移行させるため、させたために第一次産業が衰退したんですけどね。
米穀通帳での米価統制が戦後も延々と続き、小作農が自営になったのちも農協という隣組に統制されつづけた歴史と、産業構造での就業者比率を勉強しなおしてきなさい。
そうそう、教師は何を教えても自由だが、生徒・学生・保護者等に教師・学校の選択の自由は認めない、というのが極左教組の主張ですから。
Fラン私大って卒業するのに1千万円もかかるのか。すさまじいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
みんな分かってないな (スコア:0)
これまでの会社や組織では、文系が経営を握っていて理系がこき使われる、という図式が一般的だったのだ。それでたまに理系がトップになると舞い上がっちゃて、鳩山や管のように大失敗するものだ。
つまり、理系に対して正当な機会が与えられない、言ってみれば差別が存在しているのだ。そういう差別を中村は「後進国」と言っているのだ。
しかしながら、このような見方は少々古いようにも思えるが…。
Re: (スコア:0)
日本の職務には、ジョブなんて概念がなかったんですよ。
法務大臣に法曹関連のキャリアがない人が就任していたり、外務大臣に英語が下手な人が就任できる国ですから。。
でもこれを言い出すと、民間でも「新卒を全学部全学科で採る企業って何なの? 企業は大学教育に何も期待していないという事なの?」という話になってしまって。。
Re: (スコア:0)
> 企業は大学教育に何も期待していないという事なの?
基本的にはYESじゃないですかね。
教育機関として見たときの大学って何か秀でてる部分がありますかね?
分野や大学によっては研究機関として評価されることはあるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
ちょっとオフトピだけど、すごい同感。
新卒では日本企業に就職して、今は外資に転職して、
外国で働いている自分から見て、日々実感しています。
海外では、大学の勉強を仕事で使うのは当然なのに、
日本では、大学で勉強してきたことなんか関係ないという態度(先輩や上司がね)。
結局、日本でイノベーションが止まったのは、
企業で使える専門知識を教えられない大学と、
大学で学んだことを生かせない企業のせいなんじゃないか?
と本気で思っています。
Re:みんな分かってないな (スコア:1)
終戦直後の日本は、企業は外国と同じでジョブ志向だったらしいのですけどね。。
終戦直後から高度成長期に至るまで、企業側、具体的には企業全体の利益を代表する立場の日経連は、もっぱら職業教育中心の公的人材養成システムの拡充を求め続けていたのです。普通科ばっかりつくってんじゃねえよ、俺たちに役立つ職業高校を作ってくれ、下らん文科系大学ばっかりこさえてどうすんだ、職業専門大学作れよ、って感じです。
これに対して一貫して冷ややかだったのが教育界、実業なんていう不純物で神聖な教育をけがされたくないという感じ、特にこれが強かったのが日教組で、職業教育なんて高校卒業後にやってくれみたいな感じ。
こういう冷たい教育界に対して、企業側が、それならしょうがないから俺たちが一からやるというのが、日本型雇用慣行の特徴とされる企業内人材養成システムです。企業が一からやるんだから、学校で何を学んできたかなどは関係なくなる、職業高校卒というのは、そういう専門を勉強してきた奴というラベルではなく、中卒時に普通科に行けず、職業高校しか行けなかった奴というレッテルになります。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_384b.html [cocolog-nifty.com] (独立行政法人労働政策研究・研修機構の方のブログ)
Re: (スコア:0)
上っ面だけの軽薄な陰謀論だな。
資本家が悪いで済んだのは20世紀までだ。
第1次産業が衰退する一方で第2次産業が発展して多大な労働力が必要になって、旧来の徒弟制では人材育成が追いつかなくなったから職業校が求められたんじゃないか。
今は第3次産業が主だから職業校出身より大卒の方が求められるようになった。
サヨクのルサンチマンは痛いですねーpgr
Re: (スコア:0)
「低コスト人材が欲しい」と「科学・技術を身につけた人手は欲しい」って、リンクしていないような気がしますが。。
であれば、ユニクロみたいに大学1年の4月2日に内定を出す、というのが正解になってしまう。
4月3日に退学して就職すれば、約一千万円の学費と4年間の年収分が節約できますね。
Re: (スコア:0)
> 第1次産業が衰退する一方で第2次産業が発展して多大な労働力が必要
歴史と統計学を知らない人間が論を出すとこうなるという見本ですね。
軽工業から重工業といった第二次産業に人材を移行させるため、させたために
第一次産業が衰退したんですけどね。
米穀通帳での米価統制が戦後も延々と続き、小作農が自営になったのちも農協という
隣組に統制されつづけた歴史と、産業構造での就業者比率を勉強しなおしてきなさい。
Re: (スコア:0)
そうそう、教師は何を教えても自由だが、生徒・学生・保護者等に教師・学校の選択の自由は認めない、というのが極左教組の主張ですから。
Re: (スコア:0)
Fラン私大って卒業するのに1千万円もかかるのか。すさまじいな。