アカウント名:
パスワード:
いい評判しか聞かないので、一般には知られていないのかな。
うちの会社がプレゼンの研修と称してBOSEから人を呼んだことがある。強烈な重低音が出るスピーカーについてのトークという事らしかった(10年くらい間をおいて2回呼んでいた。俺はどっちも出席。)
きっちり**分お話をさせていただきますという、理系人間を煽りつつ最後まで注意を引きつけようとするつかみに始まり、非常に丁寧で誠実そうな話し方。あちこちに目線を配り語りかけているな…と初めのうちは冷静だったが、いつの間にかトークの方法よりも商品そのものに引きつけられている自分がいた。そして実
自分も同様のBOSEのセールスに遭遇したことがあるけど、とにかく大音量で鳴らすのね。もっと安い、それこそ値段が1/10くらいのスピーカーでも、バランスなんて関係なくなるような大音量で鳴らしているのを近くで聞いたら、音が割れでもしないかぎり、そこそこ良く聞こえるもんだ。特に、普段そんな音量でスピーカーを鳴らす機会がない人は、騙されやすい。# 自分もふらふらーっとなってしまった。
トークもそうだけど、商品の見せ方自体も結構詐欺的だと思った。
後日、放送機材の技術系の人(売る方じゃなくて買う方)に、「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」と言われて、納得。
大音量で鳴らしているのを近くで聞いたら、音が割れでもしないかぎり、そこそこ良く聞こえるもんだ。特に、普段そんな音量でスピーカーを鳴らす機会がない人は、騙されやすい。
おっしゃる通り、人間の聴覚の特性を利用している面はあるんでしょう。電器店でも大音量でのデモを見たことがあります。
とはいえ、大音量でも歪まずに鳴ること自体は良いことには違いありません。問題なのは、ここが日本であるということです。とくに集合住宅で、そんなスピーカーを大音量で鳴らすのは近所迷惑になるので難しいです。しかも、大音量が得意なスピーカーが、小音量でも伸び伸び鳴ってくれるとは限らないのが悩ましいところ。
だから、スピーカー選定の際は、小音量の音質もチェックが重要なはずなのですが...たとえば、電気屋では周りがうるさいので、家庭とはかけ離れていて、わかりにくいです。(テレビの画質も似たような話があります)。逆にオーディオショップは、高級すぎる雰囲気(セットでうん十万うん百万が当たり前の世界)や、店員とのマンツーマンなやり取りがあったりして、敷居が高い。試聴には普段良く聴くCDをかけるのがベストですが、オーディオショップでアニソン流すのは、己の性癖を晒すようで、恥ずかしい。
オーディオ機器の比較評価は、普段に近い環境で行うのがベストなのですが、なかなか難しいですね、という話でした。
> 大音量でも歪まずに鳴ること自体は良いことには違いありません。Boseのよいところがそこですよね。小容量のエンクロージャのバスレス構造で大音量にすると、空気がバスレフポートを通過する際のノイズが大きくなって、音が汚くなるのですが、そこをうまく解決しています。またツイータの音を壁で反射させて音場を広げたりするのですが、そこでは壁から跳ね返ってきた音がある程度の強さを持ってることが前提です。アコースティックな楽器でもけっこう大きな音で鳴りますが、それをリアルに再現するという使い方において、まずまずいい選択ではないでしょうか。もちろん、それは日本の一般家庭では大きすぎるワケで。Boseのスピーカをニアフィールドで聴く用途や、音のあら捜しをするモニタスピーカの用途で貶すのは元々そういう用途ではないので仕方がないですよね。
>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
「騙される」って言い方は明らかに言い過ぎだわな。作ってる側は「騙す」つもりなんてさらさらないでしょうし。結果としてユーザが満足してれば俺はいいと思うけどね。世の中の大半が音の善し悪しなんぞ科学的には解らずにBOSEの音に感動をして買ったわけだし、実際に売れまくって今の地位があるわけだから。BOSEは作られた音だから、「音響のプロは使わない」ってのは解るし、自分も使ってはいないけれど。
BOSEの音には味わいはあるしラジカセしか聞いたことのない人には新鮮だと思うが値段相応の価値はないというのが定説
昔、音楽好きに聞いたことがあるのだが、普通スピーカーは、低音用にオプティマイズされたスピーカー、高音用のスピーカーなどそれぞれの音域事に複数用意する必要があるのだが、BOSE は一つのスピーカーでどの領域の音もそれなりに出すことが出来るとか。
つまり、もとともからして、BOSEはライトユーザー向け。で、何も考えずに省スペースで無セッティングでそれなりの音を出してくれるスピーカー。素人が手を出す高級スピーカーでは良い製品なんじゃないでしょうかねと。その意味では、一般人にとっては最高のスピーカーというのはあながち嘘でも間違っていないわけでもない。
ブランド品なイメージが先行していたけれど、駅にぶら下がっているのをみたら「そういうもんか」と思った。試聴は駅で、まんま再現するにはオーディオ^h^h^h^h^h鉄道オタ的には重要か。
#空気の振動は体感だと思っている鉄オタなのでAC#ついでに、オーディオってのはエミュだろ。とも思ったり。
エミュではなくシミュレータじゃないかなぁ?例えばミックスなんて現実を再現するのが目的じゃなかったりするし、そのミックスで作られた作為的な音を元環境に似せて鳴らすのではなく、視聴者にとって心地いい環境で鳴らす事が目的なわけだし。元の状態はあんま関心ないっつーかさ。
そもそも「元って何?」というのもありますね。電子楽器がふんだんに使われてるライン録りのスタジオ録音なんかマイクを介さない音がつかわれてるわけで。ライブ録音なら元がどうのというのもわかりますけど。
別コメ(#2421189) で定位の話が出てるけど、そろそろ、それすらも創造の対象とする、という話が出てきてもおもしろいかも。すでにある?寡聞にして知らないが、自分の勉強不足かも知れない。
BOSEのスピーカーはライン録音でも低域の質感が全く変わってしまいますね自分がベース弾いているCD掛けると全く違うベースの音が出てきてびっくりします何を掛けても同じ低域の質感になりますんで有る意味スピーカーと言う名のエフェクターですねあれが好きなら良いんですが僕はちょっと無理です
ライブもクラシックのコンサートなら会場の音の雰囲気を再現する事に意味はあるだろうけど、ロックにJPOPやアイドルのコンサートとなるとライブ会場の雰囲気を忠実に再現する事には意味がないからなぁ。聴けたもんじゃねーって意味で…。
>>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
もともとBOSEは大がかりなPA向けの製品やスタジオモニター用の機材中心の会社ではないのだが。。。。。。。。今のカタログに載ってる業務用製品も「音響のプロ」が張り付いて運用するような性格のものがメインでは無いそれが分からない放送機材の技術系の人は音響のプロじゃない有名ブランドのプレミア込みのお値段を気にしないのであれば、一般家庭や店舗で使う音響機材としてはなかなか扱いやすくて良いですよ#カタログのセールストーク的な部分はセールストークとして理解してあげれば良いのです
プロが使うモニタ用スピーカは、音が硬くて聞きづらい訳で、素人が買うようなものではないし。コンサートやホール用のスピーカは目的別な訳だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:5, 興味深い)
いい評判しか聞かないので、一般には知られていないのかな。
うちの会社がプレゼンの研修と称してBOSEから人を呼んだことがある。強烈な重低音が出るスピーカーについてのトークという事らしかった(10年くらい間をおいて2回呼んでいた。俺はどっちも出席。)
きっちり**分お話をさせていただきますという、理系人間を煽りつつ最後まで注意を引きつけようとするつかみに始まり、非常に丁寧で誠実そうな話し方。
あちこちに目線を配り語りかけているな…と初めのうちは冷静だったが、いつの間にかトークの方法よりも商品そのものに引きつけられている自分がいた。
そして実
Re:物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:2, 興味深い)
自分も同様のBOSEのセールスに遭遇したことがあるけど、とにかく大音量で鳴らすのね。
もっと安い、それこそ値段が1/10くらいのスピーカーでも、バランスなんて関係なくなるような
大音量で鳴らしているのを近くで聞いたら、音が割れでもしないかぎり、そこそこ良く聞こえるもんだ。
特に、普段そんな音量でスピーカーを鳴らす機会がない人は、騙されやすい。
# 自分もふらふらーっとなってしまった。
トークもそうだけど、商品の見せ方自体も結構詐欺的だと思った。
後日、放送機材の技術系の人(売る方じゃなくて買う方)に、
「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
と言われて、納得。
Re:物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:1)
おっしゃる通り、人間の聴覚の特性を利用している面はあるんでしょう。
電器店でも大音量でのデモを見たことがあります。
とはいえ、大音量でも歪まずに鳴ること自体は良いことには違いありません。
問題なのは、ここが日本であるということです。
とくに集合住宅で、そんなスピーカーを大音量で鳴らすのは近所迷惑になるので難しいです。
しかも、大音量が得意なスピーカーが、小音量でも伸び伸び鳴ってくれるとは限らないのが悩ましいところ。
だから、スピーカー選定の際は、小音量の音質もチェックが重要なはずなのですが...
たとえば、電気屋では周りがうるさいので、家庭とはかけ離れていて、わかりにくいです。
(テレビの画質も似たような話があります)。
逆にオーディオショップは、高級すぎる雰囲気(セットでうん十万うん百万が当たり前の世界)や、
店員とのマンツーマンなやり取りがあったりして、敷居が高い。
試聴には普段良く聴くCDをかけるのがベストですが、
オーディオショップでアニソン流すのは、己の性癖を晒すようで、恥ずかしい。
オーディオ機器の比較評価は、普段に近い環境で行うのがベストなのですが、
なかなか難しいですね、という話でした。
Re:物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
> 大音量でも歪まずに鳴ること自体は良いことには違いありません。
Boseのよいところがそこですよね。
小容量のエンクロージャのバスレス構造で大音量にすると、空気がバスレフポートを通過する際のノイズが大きくなって、音が汚くなるのですが、そこをうまく解決しています。またツイータの音を壁で反射させて音場を広げたりするのですが、そこでは壁から跳ね返ってきた音がある程度の強さを持ってることが前提です。
アコースティックな楽器でもけっこう大きな音で鳴りますが、それをリアルに再現するという使い方において、まずまずいい選択ではないでしょうか。もちろん、それは日本の一般家庭では大きすぎるワケで。
Boseのスピーカをニアフィールドで聴く用途や、音のあら捜しをするモニタスピーカの用途で貶すのは元々そういう用途ではないので仕方がないですよね。
Re: (スコア:0)
>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
「騙される」って言い方は明らかに言い過ぎだわな。作ってる側は「騙す」つもりなんてさらさらないでしょうし。結果としてユーザが満足してれば俺はいいと思うけどね。世の中の大半が音の善し悪しなんぞ科学的には解らずにBOSEの音に感動をして買ったわけだし、実際に売れまくって今の地位があるわけだから。
BOSEは作られた音だから、「音響のプロは使わない」ってのは解るし、自分も使ってはいないけれど。
Re: (スコア:0)
BOSEの音には味わいはあるしラジカセしか聞いたことのない人には新鮮だと思うが値段相応の価値はないというのが定説
Re:物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:1)
昔、音楽好きに聞いたことがあるのだが、普通スピーカーは、低音用にオプティマイズされたスピーカー、高音用のスピーカーなどそれぞれの音域事に複数用意する必要があるのだが、BOSE は一つのスピーカーでどの領域の音もそれなりに出すことが出来るとか。
つまり、もとともからして、BOSEはライトユーザー向け。で、何も考えずに省スペースで無セッティングでそれなりの音を出してくれるスピーカー。素人が手を出す高級スピーカーでは良い製品なんじゃないでしょうかねと。その意味では、一般人にとっては最高のスピーカーというのはあながち嘘でも間違っていないわけでもない。
Re: (スコア:0)
ブランド品なイメージが先行していたけれど、駅にぶら下がっているのをみたら「そういうもんか」と思った。
試聴は駅で、まんま再現するにはオーディオ^h^h^h^h^h鉄道オタ的には重要か。
#空気の振動は体感だと思っている鉄オタなのでAC
#ついでに、オーディオってのはエミュだろ。とも思ったり。
Re: (スコア:0)
エミュではなくシミュレータじゃないかなぁ?
例えばミックスなんて現実を再現するのが目的じゃなかったりするし、そのミックスで作られた作為的な音を元環境に似せて鳴らすのではなく、視聴者にとって心地いい環境で鳴らす事が目的なわけだし。
元の状態はあんま関心ないっつーかさ。
Re: (スコア:0)
そもそも「元って何?」というのもありますね。
電子楽器がふんだんに使われてるライン録りのスタジオ録音なんか
マイクを介さない音がつかわれてるわけで。
ライブ録音なら元がどうのというのもわかりますけど。
Re: (スコア:0)
別コメ(#2421189) で定位の話が出てるけど、そろそろ、それすらも創造の対象とする、という話が出てきてもおもしろいかも。
すでにある?寡聞にして知らないが、自分の勉強不足かも知れない。
Re: (スコア:0)
BOSEのスピーカーはライン録音でも低域の質感が全く変わってしまいますね
自分がベース弾いているCD掛けると全く違うベースの音が出てきてびっくりします
何を掛けても同じ低域の質感になりますんで有る意味スピーカーと言う名のエフェクターですね
あれが好きなら良いんですが僕はちょっと無理です
Re: (スコア:0)
ライブもクラシックのコンサートなら会場の音の雰囲気を再現する事に意味はあるだろうけど、ロックにJPOPやアイドルのコンサートとなるとライブ会場の雰囲気を忠実に再現する事には意味がないからなぁ。
聴けたもんじゃねーって意味で…。
Re: (スコア:0)
>>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
もともとBOSEは大がかりなPA向けの製品やスタジオモニター用の機材中心の会社ではないのだが。。。。。。。。
今のカタログに載ってる業務用製品も「音響のプロ」が張り付いて運用するような性格のものがメインでは無い
それが分からない放送機材の技術系の人は音響のプロじゃない
有名ブランドのプレミア込みのお値段を気にしないのであれば、一般家庭や店舗で使う音響機材としてはなかなか扱いやすくて良いですよ
#カタログのセールストーク的な部分はセールストークとして理解してあげれば良いのです
Re: (スコア:0)
プロが使うモニタ用スピーカは、音が硬くて聞きづらい訳で、素人が買うようなものではないし。
コンサートやホール用のスピーカは目的別な訳だし。