アカウント名:
パスワード:
マスコミが好んで使ってますが、ネットで投票できるわけでなし、せいぜい「ネット選挙活動」でしょう。文字数の制約がある見出しで使うのはともかく、本文中までネット選挙で済ましてしまっているのはある種の怠慢のように思う
しかしネットで投票できるようになるのはいつなんですかねぇ・・・
簡単なことなのに。
いや、難しすぎるだろ。例えば、どうやって投票の公正さを担保するの? 投票者が誰にも脅されていず、自由意志で投票してるかどうかなんて、PCの前じゃ分からんよ。投票箱や立会人の意味とか、ちょっとは考えてはどうかね。他にもいっぱいあるけど、これ一つ取っても相当難しいよ。ネットアンケート(笑)じゃないんだしさ。
おたくのこの無知、無思慮ってどこからくるのかねぇ。
自由意志で投票してるかどうかなんて、PCの前じゃ分からんよ。
PCの前じゃなくても分からないのは同じ。監視のコストが劇的に下がるとお思いなら、根拠が欲しいところ。
現在の選挙でも自由意志なく投票させることは持ち帰り票で可能ですよね。これは人が集まり、強要することができる場所があればいい。ネット投票も当日のみにすれば投票者の意思を損なうことが現状と同じくらい難しくなります。
どうでもいいけどおたくなんでそんな偉そうなの
ネット選挙という言葉が大好きだった橋下先生をdisるのはやめろよ!
少し前は「ボク以外の政治家は頭が古いから当分解禁されない!しかしボクは逮捕されてでも頑張る!」と鼻息荒かったのになんかすんなり解禁されちゃって意気消沈してて可哀想だろ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
「ネット選挙」という言葉に違和感 (スコア:5, すばらしい洞察)
マスコミが好んで使ってますが、ネットで投票できるわけでなし、
せいぜい「ネット選挙活動」でしょう。
文字数の制約がある見出しで使うのはともかく、
本文中までネット選挙で済ましてしまっているのはある種の怠慢のように思う
Re:「ネット選挙」という言葉に違和感 (スコア:1)
しかしネットで投票できるようになるのは
いつなんですかねぇ・・・
簡単なことなのに。
Re: (スコア:0)
いや、難しすぎるだろ。例えば、どうやって投票の公正さを担保するの? 投票者が誰にも脅されていず、自由意志で投票してるかどうかなんて、PCの前じゃ分からんよ。投票箱や立会人の意味とか、ちょっとは考えてはどうかね。他にもいっぱいあるけど、これ一つ取っても相当難しいよ。ネットアンケート(笑)じゃないんだしさ。
おたくのこの無知、無思慮ってどこからくるのかねぇ。
Re: (スコア:0)
自由意志で投票してるかどうかなんて、PCの前じゃ分からんよ。
PCの前じゃなくても分からないのは同じ。監視のコストが劇的に下がるとお思いなら、根拠が欲しいところ。
現在の選挙でも自由意志なく投票させることは持ち帰り票で可能ですよね。これは人が集まり、強要することができる場所があればいい。
ネット投票も当日のみにすれば投票者の意思を損なうことが現状と同じくらい難しくなります。
Re: (スコア:0)
どうでもいいけどおたくなんでそんな偉そうなの
Re: (スコア:0)
ネット選挙という言葉が大好きだった橋下先生をdisるのはやめろよ!
少し前は「ボク以外の政治家は頭が古いから当分解禁されない!しかしボクは逮捕されてでも頑張る!」と鼻息荒かったのに
なんかすんなり解禁されちゃって意気消沈してて可哀想だろ!