アカウント名:
パスワード:
バックアップというなら世代管理はしなきゃね。
以前、USBメモリをバックアップに使ってみたら、二ヶ月くらいでエラーが出るようになった。結構高かったのに……。SDはどうなんだろ?
会社でノートPC(ThinkPad)をあてがわれてるんですが、自作のソフトでまさにこのソニーのSDと同じ方法でバックアップをしてます。毎朝始業時と昼休み時間それに終業時に、デスクトップとマイドキュメントのフォルダのみ世代管理付きで。トランセンドのSDカードを使って、もうかれこれ4年ほど同じSDを使いまわしていますが、少なくとも今日時点ではまだまだ問題なく読み出せています。
実際、めちゃくちゃ便利ですよ。
まずHDDのクラッシュ時の備えになる。うちの会社は全社員が共通仕様のPCで、HDDがクラッシュしたら基本的には同仕様のPCにそっくり交換になります。しかしこんなときでも仕事のデータは失うことが無い。PCが壊れると翌日には代替機が届くんですが、そんなときでもSD差し替えるだけでそのまま仕事を継続できる。それから、これはバックアップのタイミングの問題なんですが、うっかりHDD中のデータを消してしまったり、内容を変更してしまったりしてもSDからサルベージすれば、少なくとも当日の朝か午前中の状態までは復元できる。クラッシュ避けよりもむしろこっちの方になんど救われたことか。
ちなみにSDはずっと刺しっぱなしで基本的には抜きません。これを抜くのは前出のPC交換の時か、たまたま別のSDを使いたいと思ったときくらいで..
>PCが壊れると翌日には代替機が届くんですが、そんなときでもSD差し替えるだけでそのまま仕事を継続できる。最近はPCが壊れてもHDDが完全にお釈迦になることが滅多になくて、Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるので代替機があればHDDを入れ替える OR 中身の吸い出しでなんとかなる。
でも一般的には、特に最近の薄型のノートPCだと、HDDを抜き取るのがほとんど不可能な製品の方が多いでしょうしね。そういうPCを仕事に使ってる場合は、この製品がすごく欲しくなるというのに同意。
> 最近はPCが壊れてもHDDが完全にお釈迦になることが滅多になくて、> Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるので> 代替機があればHDDを入れ替える OR 中身の吸い出しでなんとかなる。経験上、ノートタイプのPCにおいてHDD以外のどこかが壊れた経験とHDDそのものが壊れた経験だと、後者の方が圧倒的に多いです。あとこれはうちの会社特有の事情なのかもしれませんが、ノートPCのHDDは暗号化の適用が必須になっておりまして、残念ながら他のPCにHDDだけつないでも中身を吸い出すことはできないです。なにせPC本体側のTPMチップ内のキーで暗号化されてしまうので。
ちなみに私があてがわれているThinkPadはX200sですが、おそらく次の更新時にはX240になる(あくまで予想ですが)と思うので> Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるのでこの伝統も途絶えてしまいそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
有りでしょ (スコア:2)
バックアップというなら世代管理はしなきゃね。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:1)
以前、USBメモリをバックアップに使ってみたら、二ヶ月くらいでエラーが出るようになった。結構高かったのに……。
SDはどうなんだろ?
Re:有りでしょ (スコア:1)
会社でノートPC(ThinkPad)をあてがわれてるんですが、自作のソフトでまさにこのソニーのSDと同じ方法でバックアップをしてます。
毎朝始業時と昼休み時間それに終業時に、デスクトップとマイドキュメントのフォルダのみ世代管理付きで。
トランセンドのSDカードを使って、もうかれこれ4年ほど同じSDを使いまわしていますが、少なくとも今日時点ではまだまだ問題なく読み出せています。
実際、めちゃくちゃ便利ですよ。
まずHDDのクラッシュ時の備えになる。うちの会社は全社員が共通仕様のPCで、HDDがクラッシュしたら基本的には同仕様のPCにそっくり交換になります。しかしこんなときでも仕事のデータは失うことが無い。PCが壊れると翌日には代替機が届くんですが、そんなときでもSD差し替えるだけでそのまま仕事を継続できる。
それから、これはバックアップのタイミングの問題なんですが、うっかりHDD中のデータを消してしまったり、内容を変更してしまったりしてもSDからサルベージすれば、少なくとも当日の朝か午前中の状態までは復元できる。クラッシュ避けよりもむしろこっちの方になんど救われたことか。
ちなみにSDはずっと刺しっぱなしで基本的には抜きません。これを抜くのは前出のPC交換の時か、たまたま別のSDを使いたいと思ったときくらいで..
Re: (スコア:0)
>PCが壊れると翌日には代替機が届くんですが、そんなときでもSD差し替えるだけでそのまま仕事を継続できる。
最近はPCが壊れてもHDDが完全にお釈迦になることが滅多になくて、
Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるので
代替機があればHDDを入れ替える OR 中身の吸い出しでなんとかなる。
でも一般的には、特に最近の薄型のノートPCだと、HDDを抜き取るのが
ほとんど不可能な製品の方が多いでしょうしね。そういうPCを仕事に使ってる
場合は、この製品がすごく欲しくなるというのに同意。
Re: (スコア:0)
> 最近はPCが壊れてもHDDが完全にお釈迦になることが滅多になくて、
> Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるので
> 代替機があればHDDを入れ替える OR 中身の吸い出しでなんとかなる。
経験上、ノートタイプのPCにおいてHDD以外のどこかが壊れた経験とHDDそのものが壊れた経験だと、後者の方が圧倒的に多いです。
あとこれはうちの会社特有の事情なのかもしれませんが、ノートPCのHDDは暗号化の適用が必須になっておりまして、残念ながら他のPCにHDDだけつないでも中身を吸い出すことはできないです。なにせPC本体側のTPMチップ内のキーで暗号化されてしまうので。
ちなみに私があてがわれているThinkPadはX200sですが、おそらく次の更新時にはX240になる(あくまで予想ですが)と思うので
> Thinkpadだと、代々HDDの交換はドライバ一本で3分もあればできるので
この伝統も途絶えてしまいそうですね。