アカウント名:
パスワード:
プログラマーはなくなるどころか今後もっと増えていくと思うし、逆に普通の人でもできるのとできない人では収入にも大きく関与すると思います。英語と他の言語ができるかできないかと同じくらい普通のリテラシーになるんじゃないでしょうか。大抵の場合こういう憶測する人はプログラムがなんたるかわかってない人ですから。
さらにいえば、アウトソーシングは進むどころかアメリカでは自社で優秀なデベロッパーを雇うように切り替わっています。アウトソーシングをするとコードが外へ漏れるのと、技術が蓄積しないのでソフトウェアとしての立場が弱くなりますから。だからこの記事は読むに値しないでしょう。
結局歴史的にはアウトソースと内製のチックタックが続いてるだけなので。データの置き場にしても、もっとアナログな部分、モノの生産そのものにしても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
アメリカでプログラマーしてて思うのは、、 (スコア:0)
プログラマーはなくなるどころか今後もっと増えていくと思うし、逆に普通の人でもできるのとできない人では収入にも大きく関与すると思います。英語と他の言語ができるかできないかと同じくらい普通のリテラシーになるんじゃないでしょうか。大抵の場合こういう憶測する人はプログラムがなんたるかわかってない人ですから。
Re:アメリカでプログラマーしてて思うのは、、 (スコア:2, 興味深い)
さらにいえば、アウトソーシングは進むどころかアメリカでは自社で優秀なデベロッパーを雇うように切り替わっています。アウトソーシングをするとコードが外へ漏れるのと、技術が蓄積しないのでソフトウェアとしての立場が弱くなりますから。だからこの記事は読むに値しないでしょう。
Re: (スコア:0)
結局歴史的にはアウトソースと内製のチックタックが続いてるだけなので。
データの置き場にしても、もっとアナログな部分、モノの生産そのものにしても。