アカウント名:
パスワード:
海外へのオフショア開発なりがいっそう進むってだけの話なんですね。何年も前から言われてるけど、ほんとうにできると思うならやってみればいい。そして痛い目を見ればいいんじゃない?(痛い目に付き合わされた人より。)
これが、今後は単純な処理はツールによる自動化がさらに進み、単純ないわゆる人海戦術的な「プログラマー」は無くなり、末端の「プログラマー」にも高度なスキルが求められるようになる。とかだったら、まだ議論の盛り上げようもあるのですが。
# っていうか、そうなると思ってるのでオフショアがいっそう進むなんて、寝言言ってんじゃねえよとしか思えないわけですが。一回、自分らできっちり外人にも理解できるような詳細な仕様あげてから言えよと子一時間(ry
企画設計ができるSEと運用エンジニアはなくならないが、単純労働で、外注に出しているコーダーはなくなるだろう。2次請け以下の年収400万円以下のプログラムクラスなら、仕事無くなる可能性が高い。もっとも、シワ寄せはどこかに来るものだけどね。
そう思って「○○もできるプログラマー」にならんとイカンなあ、と思って早幾年。お払い箱になるのが先にきそうな歳になってしまった orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:3)
電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
金型職人:いまでも中国に流れているし、元記事にあるように3Dプリンタにとって代わられると考えるのは自然でしょう。
教員:知識の伝達しか出来ないという前提が付いていますね。無くなるかどうかは日教組や族議員の力次第でしょう。
元記事は未来予測なのに平凡すぎて、経済人の頭はこのレベルの想像力しかないのかとがっかりさせられます。
プログラマー (スコア:0)
海外へのオフショア開発なりがいっそう進むってだけの話なんですね。何年も前から言われてるけど、ほんとうにできると思うならやってみればいい。そして痛い目を見ればいいんじゃない?(痛い目に付き合わされた人より。)
これが、今後は単純な処理はツールによる自動化がさらに進み、単純ないわゆる人海戦術的な「プログラマー」は無くなり、末端の「プログラマー」にも高度なスキルが求められるようになる。
とかだったら、まだ議論の盛り上げようもあるのですが。
# っていうか、そうなると思ってるのでオフショアがいっそう進むなんて、寝言言ってんじゃねえよとしか思えないわけですが。一回、自分らできっちり外人にも理解できるような詳細な仕様あげてから言えよと子一時間(ry
Re: (スコア:0)
企画設計ができるSEと運用エンジニアはなくならないが、単純労働で、外注に出しているコーダーはなくなるだろう。
2次請け以下の年収400万円以下のプログラムクラスなら、仕事無くなる可能性が高い。もっとも、シワ寄せはどこかに来るものだけどね。
Re:プログラマー (スコア:1)
そう思って「○○もできるプログラマー」にならんとイカンなあ、と思って早幾年。
お払い箱になるのが先にきそうな歳になってしまった orz