アカウント名:
パスワード:
質問とは逆のケースで、私の場合割と新しく造成された宅地を買って家を建てたんですが、その後1年ぐらいして家の前の電柱に街灯が設置されました。
これがLEDの街灯のためなのか、1年ほど夜は真っ暗な状態に慣れていたからか分かりませんが夜電気を消して寝ようとすると結構まぶしいのが気になりました。
LEDの光は直進性が高いので基本的に光量があっても変な方向を照らすことは無いと思いますが、変な方向に飛ぶと予想外の距離まで光が届いていたりするので、自宅の屋外灯(特に安物の場合)を設置する場合、変な場所が照らされていないか確認した方が良いかもしれませんね。
通気性が犠牲になるけど遮光カーテンを使うとか、光源が上ならベランダにすだれを掛けておくとか頭の辺りについたてを立ててみたり、寝る部屋変えたり、音などと比べると対策が楽な問題ですし直線性があるなら対処が楽な場合もあるかも。遮光カーテンで気にした事ないけど、設置した市町村に相談して向きや遮光板をいれてもらったりできないのかな?
まぁ明るくても家の近くに街灯をつけて貰えるのは、個人的にはそっちの方がが嬉しいかも。今のアパートは廊下の電灯が切れっぱなしで、寂しいつーか廃墟っぽく感じる時すらある。まぁそれには慣れたけど。
#寝てると圧し掛かってくる感じがあり気持ち悪くて電気つけて寝てる。暗闇で発光されると気持ち悪そうなので。
たまに、地面を照らすよりお空を照らす方が熱心て感じの街灯がありますね。うちの近所にそのパターンの街灯があるんですが、強風で街灯の傍の木が倒れてからというものの、熱くてカーテン開けたままだと作業によっては室内の照明いらずの状態に…。
いやマジで、屋外照明が水平より上を照らしたら罰金って法律が欲しいわ、置換えが進んだら省エネ=町内会費がういて街灯が増やせるし。
管理費払ってるなら交換を依頼すればいいのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
質問とは逆になりますが (スコア:0)
質問とは逆のケースで、
私の場合割と新しく造成された宅地を買って家を建てたんですが、
その後1年ぐらいして家の前の電柱に街灯が設置されました。
これがLEDの街灯のためなのか、
1年ほど夜は真っ暗な状態に慣れていたからか分かりませんが
夜電気を消して寝ようとすると結構まぶしいのが気になりました。
LEDの光は直進性が高いので
基本的に光量があっても変な方向を照らすことは無いと思いますが、
変な方向に飛ぶと予想外の距離まで光が届いていたりするので、
自宅の屋外灯(特に安物の場合)を設置する場合、
変な場所が照らされていないか確認した方が良いかもしれませんね。
Re:質問とは逆になりますが (スコア:1)
通気性が犠牲になるけど遮光カーテンを使うとか、光源が上ならベランダにすだれを掛けておくとか
頭の辺りについたてを立ててみたり、寝る部屋変えたり、音などと比べると対策が楽な問題ですし直線性があるなら対処が楽な場合もあるかも。
遮光カーテンで気にした事ないけど、設置した市町村に相談して向きや遮光板をいれてもらったりできないのかな?
まぁ明るくても家の近くに街灯をつけて貰えるのは、個人的にはそっちの方がが嬉しいかも。
今のアパートは廊下の電灯が切れっぱなしで、寂しいつーか廃墟っぽく感じる時すらある。まぁそれには慣れたけど。
#寝てると圧し掛かってくる感じがあり気持ち悪くて電気つけて寝てる。暗闇で発光されると気持ち悪そうなので。
Re: (スコア:0)
たまに、地面を照らすよりお空を照らす方が熱心て感じの街灯がありますね。
うちの近所にそのパターンの街灯があるんですが、強風で街灯の傍の木が倒れてからというものの、熱くてカーテン開けたままだと作業によっては室内の照明いらずの状態に…。
いやマジで、屋外照明が水平より上を照らしたら罰金って法律が欲しいわ、置換えが進んだら省エネ=町内会費がういて街灯が増やせるし。
Re: (スコア:0)
管理費払ってるなら交換を依頼すればいいのでは