アカウント名:
パスワード:
Mozilla Thunderbirdの開発体制もコロコロ変わってるし、メールクライアントの開発熱自体がなくなりつつあるが、どうしてこうなった。
「メール」という分野の水が清すぎるのかな、とは思いますね。金銭的な意味において。そもそも、メールクライアントどころか、メールプロトコルの開発が止まって久しいので、まともな標準化団体も活動していないんですよね。この点については本当に金の問題が大きいと思います。
プロトコルの開発が止まっているという点でいうと、HTTPもそうなんですけれど、こっちはHTMLありきですから、込みにすれば、今でも改善が続いています。それに追随するためにも、クライアントに(方向性はともかく)改革と競争が強いられているわけです。それは、とりもなおさず、(ウ
メールはかつてパソコン通信各社に囲い込まれた不便な時代が続いてたのに逆行っちゃうんですね。fjの最期を知らない連中がFacebookの実名主義をもてはやすのもそうですが、歴史ってほんと簡単に繰り返すんですね。
繰り返しはするけど逆には戻らないよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
本日のみんなで考えようのコーナー (スコア:0)
Mozilla Thunderbirdの開発体制もコロコロ変わってるし、メールクライアントの開発熱自体がなくなりつつあるが、どうしてこうなった。
Re: (スコア:1)
「メール」という分野の水が清すぎるのかな、とは思いますね。金銭的な意味において。そもそも、メールクライアントどころか、メールプロトコルの開発が止まって久しいので、まともな標準化団体も活動していないんですよね。この点については本当に金の問題が大きいと思います。
プロトコルの開発が止まっているという点でいうと、HTTPもそうなんですけれど、こっちはHTMLありきですから、込みにすれば、今でも改善が続いています。それに追随するためにも、クライアントに(方向性はともかく)改革と競争が強いられているわけです。それは、とりもなおさず、(ウ
Re: (スコア:0)
メールはかつてパソコン通信各社に囲い込まれた不便な時代が続いてたのに逆行っちゃうんですね。
fjの最期を知らない連中がFacebookの実名主義をもてはやすのもそうですが、歴史ってほんと簡単に繰り返すんですね。
Re:本日のみんなで考えようのコーナー (スコア:1)
繰り返しはするけど逆には戻らないよね