アカウント名:
パスワード:
普段よっぽど星空見ない人が見ると勘違いしちゃうのか?
動かないんだからわかるよな。俺でさえ飛行機と木星は見分けがついたぞ
惑星なら、地球の自転「角速度」(+惑星と地球の公転角速度)で「『移動』して見える」はずですけど・・・#大体、一日で地球を一周するスピードで。
そうですよね。警戒を強めてたって話だから、そういう特徴には気づくはずだと思うんだけど。というか、中国の無人偵察機が東から昇って西に沈んだら完全に領空侵犯されてるってことになるし、そもそもインドから見て中国っておおよそ北なのに南に見える惑星を見間違うってどういうことだ。
低く見える星は大気の揺らぎにと地上の山脈なんかのメリハリの有る地形と重なると、見事に飛んでいる様に見える事も。固定カメラで地形削るとほとんど動いて見えなくとも、基準点が有ると遠くでも移動を把握し易かったりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
わかるよなふつー (スコア:0)
普段よっぽど星空見ない人が見ると勘違いしちゃうのか?
Re: (スコア:0)
動かないんだからわかるよな。俺でさえ飛行機と木星は見分けがついたぞ
Re: (スコア:0)
惑星なら、地球の自転「角速度」(+惑星と地球の公転角速度)で「『移動』して見える」はずですけど・・・
#大体、一日で地球を一周するスピードで。
Re: (スコア:0)
そうですよね。警戒を強めてたって話だから、そういう特徴には気づくはずだと思うんだけど。
というか、中国の無人偵察機が東から昇って西に沈んだら完全に領空侵犯されてるってことになるし、
そもそもインドから見て中国っておおよそ北なのに南に見える惑星を見間違うってどういうことだ。
Re:わかるよなふつー (スコア:1)
低く見える星は大気の揺らぎにと地上の山脈なんかのメリハリの有る地形と重なると、見事に飛んでいる様に見える事も。
固定カメラで地形削るとほとんど動いて見えなくとも、基準点が有ると遠くでも移動を把握し易かったりする。