アカウント名:
パスワード:
狭いプラットフォーム向けに開発する意味なんて、どこにある。
コンシューマが狭い・・・?
インディーズに多種な環境で検証する体力あると思う?steamのその手のでさえちょっとしたソフトハウス製だよ
コンシューマーはPCなんかに比べるとめんどいのは確か。
技術情報が非常にクローズされているのもあるけど、何よりもコンシューマーのプラットフォームのルールが(Steamなんかに比べても)非常に厳格でインディーで対応するのはなかなかしんどかったりする。
デバッグなんかもテストプレーしてもらうのはPCみたいに気軽にいかないし。
むしろPCの場合だと多種多様なハード&スペックに対して対応させる分めんどくさい気がする。それに対してコンシューマゲーム機だと固定スペック&固定ハードだからそういう意味では楽では?それと今回のようなことを打ち出しているのだからSDKやリファレンスマニュアルくらい用意するだろ。
>デバッグなんかもテストプレーしてもらうのはPCみたいに気軽にいかないし。現状Androidアプリなんて気軽にベータ版が公開されてテストされていますよ。それを考えるとストアって形で似たような形をとってくる可能性もあるだろうし可能では?
>むしろPCの場合だと多種多様なハード&スペックに対して対応させる分めんどくさい気がする。そうでもないですよ、デバイスドライバモデルが厳格化されてからは。
>固定スペック&固定ハードだからそういう意味では楽では?ある意味ではそうですけど、そもそもそのハードが売れるかどうかわからないので。狭いってのはそう言う意味ですよ。
だんだんと話がそれてますけど、コンシューマーはまず売れてくれないと開発プラットフォームとしての魅力が無いんですよ。
売れないと、というのはどの環境でも同じでしょうが
あー、ポリティカルな面、ってことです。プラットフォームに沿ったルールが不明瞭だったり、やれ説明文を対象国のものに訳せだとか。例えばヨーロッパで出すとなるとそれだけでもかなりの出費になったりする。(自分は某プラットフォームの普通のインディーじゃないのにしか関わったことがないので、インディー向けプラットフォームでそういう要求があるのはわかりませんが。)
クローズドなプラットフォームってとにかく全体的にノウハウが蓄積しないので、その点では苛立たしいことが多いです。
>Androidアプリあれは別です、サイドロードできるから。(というか、普通の機体が開発にも転用できる非常に稀なプラットフォームだと思います。)まあ、かなり敷居は低くはしているんでしょうけど例えば、XNAでも機体こそ普通のが使えますが、確かテスターが全員開発者登録する必要があったと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
PCでok (スコア:0)
狭いプラットフォーム向けに開発する意味なんて、どこにある。
Re:PCでok (スコア:1)
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
コンシューマが狭い・・・?
Re: (スコア:0)
インディーズに多種な環境で検証する体力あると思う?
steamのその手のでさえちょっとしたソフトハウス製だよ
Re: (スコア:0)
コンシューマーはPCなんかに比べるとめんどいのは確か。
技術情報が非常にクローズされているのもあるけど、何よりもコンシューマーのプラットフォームのルールが(Steamなんかに比べても)非常に厳格でインディーで対応するのはなかなかしんどかったりする。
デバッグなんかもテストプレーしてもらうのはPCみたいに気軽にいかないし。
Re: (スコア:0)
むしろPCの場合だと多種多様なハード&スペックに対して対応させる分めんどくさい気がする。
それに対してコンシューマゲーム機だと固定スペック&固定ハードだからそういう意味では楽では?
それと今回のようなことを打ち出しているのだから
SDKやリファレンスマニュアルくらい用意するだろ。
>デバッグなんかもテストプレーしてもらうのはPCみたいに気軽にいかないし。
現状Androidアプリなんて気軽にベータ版が公開されてテストされていますよ。
それを考えるとストアって形で似たような形をとってくる可能性もあるだろうし可能では?
Re: (スコア:0)
>むしろPCの場合だと多種多様なハード&スペックに対して対応させる分めんどくさい気がする。
そうでもないですよ、デバイスドライバモデルが厳格化されてからは。
>固定スペック&固定ハードだからそういう意味では楽では?
ある意味ではそうですけど、そもそもそのハードが売れるかどうかわからないので。
狭いってのはそう言う意味ですよ。
Re:PCでok (スコア:1)
>そうでもないですよ、デバイスドライバモデルが厳格化されてからは。
そうは言っても、リッチな構成のPCに合わせたゲームを、プアな構成のPCで快適に動かすのは無理でしょう?
オブジェクトやエフェクトを抑制するようなオプションを用意して、ユーザーがバランスを取るというのは
確かに一つの回答かもしれませんが、1つの決まった環境のコンシューマなら、全てのユーザーが
全く同じクオリティのゲームで遊べるわけで、コンシューマ向けのメリットはそこにあるのでは?
Re: (スコア:0)
だんだんと話がそれてますけど、コンシューマーはまず売れてくれないと
開発プラットフォームとしての魅力が無いんですよ。
Re: (スコア:0)
売れないと、というのはどの環境でも同じでしょうが
Re: (スコア:0)
あー、ポリティカルな面、ってことです。
プラットフォームに沿ったルールが不明瞭だったり、やれ説明文を対象国のものに訳せだとか。例えばヨーロッパで出すとなるとそれだけでもかなりの出費になったりする。(自分は某プラットフォームの普通のインディーじゃないのにしか関わったことがないので、インディー向けプラットフォームでそういう要求があるのはわかりませんが。)
クローズドなプラットフォームってとにかく全体的にノウハウが蓄積しないので、その点では苛立たしいことが多いです。
>Androidアプリ
あれは別です、サイドロードできるから。(というか、普通の機体が開発にも転用できる非常に稀なプラットフォームだと思います。)
まあ、かなり敷居は低くはしているんでしょうけど例えば、XNAでも機体こそ普通のが使えますが、確かテスターが全員開発者登録する必要があったと思います。