アカウント名:
パスワード:
ただ、この場合に困っているのはその資料を必要としている人で出版社ではないのだ。「コストをケチって劣悪な質の紙で印刷された本が、数年と経たずしてボロボロになって読めなくなりました」でも、その本の中身は必要な人にとっては必要だが、なぜか複写ができない。代替物を探すのとは別に、目の前の現物でなんとかできる可能性も探りたい。
「最短で数年後には世界中の誰一人として再生出来なくなっていても問題ない」と判断したのはその当時の供給者で、後世の人間ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
何の問題があるんだろう? (スコア:0)
「コストをケチって劣悪な質の紙で印刷された本が、数年と経たずしてボロボロになって読めなくなりました」
というのと同じ問題な気がする。
OS等の環境が変われば再生出来なくなる可能性がある?光学ディスク媒体の寿命は紙よりはるかに短い?
そんなもん前世紀から知られてた問題でしょ?それでもそれを選んだのは出版社でしょ?
ならば「最短で数年後には世界中の誰一人として再生出来なくなっていても問題ない」というものしか電子媒体には採用していないはず。
どうしても後世に残したいのならば、将来行われるマイグレーションを見越して高い汎用性が確保されたフォーマットとか、
同一内容の紙媒体を並行して出版するとか、そういった事をちゃんとしてるはず。
Re:何の問題があるんだろう? (スコア:1)
ただ、この場合に困っているのはその資料を必要としている人で出版社ではないのだ。
「コストをケチって劣悪な質の紙で印刷された本が、数年と経たずしてボロボロになって読めなくなりました」
でも、その本の中身は必要な人にとっては必要だが、なぜか複写ができない。
代替物を探すのとは別に、目の前の現物でなんとかできる可能性も探りたい。
「最短で数年後には世界中の誰一人として再生出来なくなっていても問題ない」
と判断したのはその当時の供給者で、後世の人間ではない。