アカウント名:
パスワード:
iPadだと5V2Aなのかもしれないが・・・。なんでそれで人が死ぬのか分からん。
電池が爆発したとかなら分かるけど感電ってのもあんまり聞かない感じだ。
この件とは関係ないかもしれませんが、スイッチング電源は大きく分けて絶縁型と非絶縁型があります。絶縁型は、内部にトランスがあってACとDCが絶縁されています。PC電源を覗くと数センチ角のトランスが見えると思います。※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズこの場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
非絶縁型は、トランスを使わずにGNDはコンセントの一方に直結されています(安全装置が入っている事もあります)。トラ
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
誤解があるといけませんので補足しますと、絶縁されているからといって電流が全く流れないわけではありません。ノイズ防止のコンデンサやトランスの浮遊容量を通じてAC電流が流れます。ACアダプタのような保護接地のない機器は0.25mAまで,接地のあるものは状況により0.5,0.75,1,3.5mAと許容値が設定されています。情報技術機器の安全性 [meti.go.jp]ので、クラスI機器が多数使われる時には漏電遮断器の感度をあまり上げることもできませんし、接地して使用すべきクラスI機器を接地しないで使うとビリビリくることもあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
5V1Aだっけ? (スコア:0)
iPadだと5V2Aなのかもしれないが・・・。
なんでそれで人が死ぬのか分からん。
電池が爆発したとかなら分かるけど感電ってのもあんまり聞かない感じだ。
Re: (スコア:3)
この件とは関係ないかもしれませんが、スイッチング電源は大きく分けて絶縁型と非絶縁型があります。
絶縁型は、内部にトランスがあってACとDCが絶縁されています。PC電源を覗くと数センチ角のトランスが見えると思います。
※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズ
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
非絶縁型は、トランスを使わずにGNDはコンセントの一方に直結されています(安全装置が入っている事もあります)。
トラ
Re:5V1Aだっけ? (スコア:1)
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
誤解があるといけませんので補足しますと、絶縁されているからといって電流が全く流れないわけではありません。ノイズ防止のコンデンサやトランスの浮遊容量を通じてAC電流が流れます。ACアダプタのような保護接地のない機器は0.25mAまで,接地のあるものは状況により0.5,0.75,1,3.5mAと許容値が設定されています。情報技術機器の安全性 [meti.go.jp]
ので、クラスI機器が多数使われる時には漏電遮断器の感度をあまり上げることもできませんし、接地して使用すべきクラスI機器を接地しないで使うとビリビリくることもあります。