アカウント名:
パスワード:
Hypercardが終息して、OS Xへの移行が始まると当然なかったモノ扱いで、Classicを維 持しない限り再生不可能な製品になってしまった。
インターネットと言ってもまだNetNewsやGopherが主流の時代で、そろそろ Webブラウザが登場した頃。CDの中身を覗いて、QuickTime Movieだけ引っこ抜き、 簡単なHTMLのページを作ってそこにリンクを埋め込み、Movie自体は見られるように したこともあったが、クラッシュしたHDDと共にその生涯を終えました。
ま、あの頃だとHDDも300MB(何万円もしたのよ)もあったら大容量の時代だから、 Movieを押し込んだらパンパンで収まるかどうかだったで現実的な対応策ではなかったし。
同時期のWindowsだとまだ 3.1 が主流の頃で、こっちはDirectorムービーが主力だったかな。 当然Win/Mac両対応の場合はファイルシステムを分割したハイブリッドのCDで2種類の 実行環境が入ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
HyperCardがね (スコア:3)
に映像入りのタイトルが結構あったんだが、たいていがHypercardでオーサリングして
映像はQuickTime Movieで作られてた。
Hypercardが終息して、OS Xへの移行が始まると当然なかったモノ扱いで、Classicを維
持しない限り再生不可能な製品になってしまった。
インターネットと言ってもまだNetNewsやGopherが主流の時代で、そろそろ
Webブラウザが登場した頃。CDの中身を覗いて、QuickTime Movieだけ引っこ抜き、
簡単なHTMLのページを作ってそこにリンクを埋め込み、Movie自体は見られるように
したこともあったが、クラッシュしたHDDと共にその生涯を終えました。
ま、あの頃だとHDDも300MB(何万円もしたのよ)もあったら大容量の時代だから、
Movieを押し込んだらパンパンで収まるかどうかだったで現実的な対応策ではなかったし。
同時期のWindowsだとまだ 3.1 が主流の頃で、こっちはDirectorムービーが主力だったかな。
当然Win/Mac両対応の場合はファイルシステムを分割したハイブリッドのCDで2種類の
実行環境が入ってた。