アカウント名:
パスワード:
今までだってちゃんと契約書を結んでいるところの中には全ての派製品化する権利を出版社が持つとしていたところがある。こういう出版社なら電子化する権利も当然もっているので問題なし。
逆に、勝手に電子化権を出版社にあげてしまうと、品切れのまま放置している出版社に出版権が残ったままになると、作者が自分で電子化して売る権利も奪うことになる。
結局、電子化権についてもちゃんとあらかじめ契約書を取り交わすか今からでも取り交わせってことじゃないの?そこまで手間をかける必要のないものがネットで配られていても実質出版社の損害はないのだろうし、手間をかけてでもやる必要のあるような本は結構もう電子化されててそういう契約が結ばれている気がする。
<電子出版権の要件> (1)電子書籍を発行する者に対して付与される (2)著作権者との「電子出版権設定契約」の締結により発生する (3)著作物をデジタル的に複製して自動公衆送信#2する権利を専有させ、その効果として差止請求権を有することを可能とする (4)他人への再利用許諾(サブライセンス)を可能とする
出版社たちが謎の出版隣接権をこねくり回して既得権の範囲から電子出版のコントロール権を取ろうとしたのに対して、より広い産業界が「いいから普通の商売みたいに契約で解決しろや」という正論で一刀両断にした、という構図に見えます。 # 出版業界の慣習を胡散臭いものとみてるので、だいぶバイアスのかかった見方です。あしからず。
再販制度があるうちはバイアスは当然。書籍・新聞・音楽の再販トリオはさっさと制度廃止すべき。
書籍と音楽はほっといてもなくなるよ。問題は新聞。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
こんな権利作る必要あるのか? (スコア:1)
今までだってちゃんと契約書を結んでいるところの中には全ての派製品化する権利を出版社が持つとしていたところがある。こういう出版社なら電子化する権利も当然もっているので問題なし。
逆に、勝手に電子化権を出版社にあげてしまうと、品切れのまま放置している出版社に出版権が残ったままになると、作者が自分で電子化して売る権利も奪うことになる。
結局、電子化権についてもちゃんとあらかじめ契約書を取り交わすか今からでも取り交わせってことじゃないの?
そこまで手間をかける必要のないものがネットで配られていても実質出版社の損害はないのだろうし、手間をかけてでもやる必要のあるような本は結構もう電子化されててそういう契約が結ばれている気がする。
Re:こんな権利作る必要あるのか? (スコア:2, 参考になる)
電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める [keidanren.or.jp]
出版社たちが謎の出版隣接権をこねくり回して既得権の範囲から電子出版のコントロール権を取ろうとしたのに対して、より広い産業界が「いいから普通の商売みたいに契約で解決しろや」という正論で一刀両断にした、という構図に見えます。
# 出版業界の慣習を胡散臭いものとみてるので、だいぶバイアスのかかった見方です。あしからず。
Re: (スコア:0)
再販制度があるうちはバイアスは当然。
書籍・新聞・音楽の再販トリオはさっさと制度廃止すべき。
Re: (スコア:0)
書籍と音楽はほっといてもなくなるよ。
問題は新聞。