アカウント名:
パスワード:
これまで、これほどまでに電子書籍出版をろくにしないで来た出版業界を考えると
そのための特有の権利をいまさら主張しようとしてももう10年以上前に放棄されたものとみなしていいだろう?
青空出版の取り組みから、15年以上経っているんだぞ。
ミッキーマウスが死なない限りコピーライトは不滅
今回やっと制定される権利は、40年以上前から継続して主張してる権利だよ。発端はゼロックスコピー機の日本上陸まで遡る。版面権で調べれば色々出てくる。家電業界の猛反対で潰されてたのが、家電業界の弱体化と外圧でようやく日の目を見たのよ。
いや、これ版面権じゃないから… そういう「自動的に付与される出版隣接権」は筋が悪いから、普通に契約ベースのやり方にしろよ、っていう経団連(=家電業界とか含む)の提言を出版業界が呑んだ、って構図よ。
家電業界の弱体化と言ったって
「著作隣接権」という形でずっと主張してましたよ。出版した時点で出版社に電子書籍の著作隣接権もよこせと。それでは著作者が電子化したくても出版社が嫌というだけでできなくなるおかしいだろ、じゃあ、あくまで自分で電子出版したものに対してだけの権利にしましょうというのが議論の経緯。
訂正×電子出版したもの◯電子出版契約したもの
でした。意味がぜんぜん違った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
すでに期限の終わった事案だろう? (スコア:1)
これまで、これほどまでに
電子書籍出版をろくにしないで来た出版業界を考えると
そのための特有の権利をいまさら主張しようとしても
もう10年以上前に放棄されたものとみなしていいだろう?
青空出版の取り組みから、15年以上経っているんだぞ。
Re: (スコア:0)
ミッキーマウスが死なない限りコピーライトは不滅
たった15年の話とは年期が違うよ (スコア:0)
今回やっと制定される権利は、40年以上前から継続して主張してる権利だよ。
発端はゼロックスコピー機の日本上陸まで遡る。版面権で調べれば色々出てくる。
家電業界の猛反対で潰されてたのが、家電業界の弱体化と外圧でようやく日の目を見たのよ。
Re: (スコア:0)
いや、これ版面権じゃないから…
そういう「自動的に付与される出版隣接権」は筋が悪いから、普通に契約ベースのやり方にしろよ、っていう経団連(=家電業界とか含む)の提言を出版業界が呑んだ、って構図よ。
家電業界の弱体化と言ったって
Re: (スコア:0)
「著作隣接権」という形でずっと主張してましたよ。
出版した時点で出版社に電子書籍の著作隣接権もよこせと。
それでは著作者が電子化したくても出版社が嫌というだけでできなくなるおかしいだろ、
じゃあ、あくまで自分で電子出版したものに対してだけの権利にしましょう
というのが議論の経緯。
Re: (スコア:0)
訂正
×電子出版したもの
◯電子出版契約したもの
でした。意味がぜんぜん違った。