アカウント名:
パスワード:
まぁ障碍者の方も普通は『普通の人』なわけですし。
で、 どんな著作物だって、 認識するためにはいずれかの感覚器によって神経パルスに『メディア変換』しなければならないわけでして、 点字翻訳等はその部分の補助代行に過ぎないですから、 いちいち『自由利用』を認める必要があるんでしょうかねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「障害者OK」? (スコア:0)
障害があることと著作物の利用とには、なにも関係はありません。
障害者を支援する方法はもっとほかにあるはず。
このようなマークは逆差別に思えてならないのですが…。
Re:「障害者OK」? (スコア:3, すばらしい洞察)
障害者OKって言い方が悪いような……。
Re:「障害者OK」? (スコア:0)
「障害者OKって、どのような意味を持つのか」とずっと考えたのですが、なにも思いつかなかったので、逆差別のように感じてしまいました。誤解を招く表現だと思いますが、納得しました。ありがとうございます。
Re:「障害者OK」? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:「障害者OK」? (スコア:1)
まぁ障碍者の方も普通は『普通の人』なわけですし。
で、 どんな著作物だって、 認識するためにはいずれかの感覚器によって神経パルスに『メディア変換』しなければならないわけでして、 点字翻訳等はその部分の補助代行に過ぎないですから、 いちいち『自由利用』を認める必要があるんでしょうかねぇ。
Re:「障害者OK」? (スコア:0)
と宣言している本(同人誌)なら見たことがあります。
まぁ、そういう意図はなかったのでしょうけど。