アカウント名:
パスワード:
一人潜り込ませてデータ改ざん。首尾よく新薬発売できれば、一生食っていける程度の金を渡して雲隠れさせて終わり。
しかし>5大学いずれの臨床研究にも自分が製薬会社に所属してることを明らかにせずにデータ解析に関わっていたという。どうやって関わったんだろう。学生でもないし製薬会社社員でもないし。コネがあったら逆に立場はワレるだろうし。
>>5大学いずれの臨床研究にも自分が製薬会社に所属してることを明らかにせずにデータ解析に関わっていたという。>どうやって関わったんだろう。
「所属してることを明らかにせず」の対象を勘違いしている。
論文を研究雑誌や学会に提出する際に、共著者がどの機関に所属しているのか明らかにする。この「研究雑誌や学会」あるいはその論文を審査する査読者に対して「所属してることを明らかにせず」、なんだよ。「作った会社の社員が関わっている、と査読者に明らかになったら慎重な審査が加えられるかもしれない」と懼れて
> この「研究雑誌や学会」あるいはその論文を審査する査読者に対して「所属してることを明らかにせず」、なんだよ。> 「作った会社の社員が関わっている、と査読者に明らかになったら慎重な審査が加えられるかもしれない」と懼れて> それを避けるためでしょう。 この行為自体単体のみでは不正かどうかはグレーだとおもう。分野によってはアウトかも。
査読段階では査読者・投稿者をともに匿名として扱う方法を取っているところの方が多いのではないかな。投稿者の所属が査読結果にプラスにもマイナスにも影響するべきでない,というのは一般的な考え方としてアリだと思う。(そのために匿名化がベストの方法かどうかは疑問だが。)
この場合の「所属してることを明らかにせず」の対象は,やはり共同研究者も含めていると考えてよいだろう。
ノ社社員は研究グループの5大学には含まれていない大阪市立大の非常勤講師という肩書きを使ったそうだが,大阪市立大では「無償の非常勤講師」という枠があったらしい。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000115-san-sctch [yahoo.co.jp]
なので,タテマエ上は「学術機関の研究者」として研究に参与する形にはなっていたのだろう。
実際にはノ社ドメインのアドレスを使って共同研究者とメールを送受信していたそうなので,知らんかったちゅうことはないやろ,というツッコミも入っているわけですが。
奨学寄附金をもらっている立場から余計な空気を読んじゃったんだろうね,共同研究者たちは。あかんことやけど,公立大でも外部資金を取らないとやっていかれへんという現状の裏返しでもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
工作員 (スコア:2, 興味深い)
一人潜り込ませてデータ改ざん。
首尾よく新薬発売できれば、
一生食っていける程度の金を渡して雲隠れさせて終わり。
しかし
>5大学いずれの臨床研究にも自分が製薬会社に所属してることを明らかにせずにデータ解析に関わっていたという。
どうやって関わったんだろう。
学生でもないし製薬会社社員でもないし。
コネがあったら逆に立場はワレるだろうし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>>5大学いずれの臨床研究にも自分が製薬会社に所属してることを明らかにせずにデータ解析に関わっていたという。
>どうやって関わったんだろう。
「所属してることを明らかにせず」の対象を勘違いしている。
論文を研究雑誌や学会に提出する際に、共著者がどの機関に所属しているのか明らかにする。
この「研究雑誌や学会」あるいはその論文を審査する査読者に対して「所属してることを明らかにせず」、なんだよ。
「作った会社の社員が関わっている、と査読者に明らかになったら慎重な審査が加えられるかもしれない」と懼れて
肩書きロンダリングの手法 (スコア:0)
> この「研究雑誌や学会」あるいはその論文を審査する査読者に対して「所属してることを明らかにせず」、なんだよ。
> 「作った会社の社員が関わっている、と査読者に明らかになったら慎重な審査が加えられるかもしれない」と懼れて
> それを避けるためでしょう。 この行為自体単体のみでは不正かどうかはグレーだとおもう。分野によってはアウトかも。
査読段階では査読者・投稿者をともに匿名として扱う方法を取っているところの方が多いのではないかな。
投稿者の所属が査読結果にプラスにもマイナスにも影響するべきでない,というのは一般的な考え方としてアリだと思う。
(そのために匿名化がベストの方法かどうかは疑問だが。)
この場合の「所属してることを明らかにせず」の対象は,やはり共同研究者も含めていると考えてよいだろう。
ノ社社員は研究グループの5大学には含まれていない大阪市立大の非常勤講師という肩書きを使ったそうだが,
大阪市立大では「無償の非常勤講師」という枠があったらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000115-san-sctch [yahoo.co.jp]
なので,タテマエ上は「学術機関の研究者」として研究に参与する形にはなっていたのだろう。
実際にはノ社ドメインのアドレスを使って共同研究者とメールを送受信していたそうなので,知らんかったちゅう
ことはないやろ,というツッコミも入っているわけですが。
奨学寄附金をもらっている立場から余計な空気を読んじゃったんだろうね,共同研究者たちは。
あかんことやけど,公立大でも外部資金を取らないとやっていかれへんという現状の裏返しでもある。