アカウント名:
パスワード:
読み取り機械は二重に無駄な投資。候補者の名前を予め印刷しておいて、印を付けるマークシート方式にすれば、投票も開票も手間が省ける。
マークシート方式だと間違えて別の候補者に投票しちゃうミスが増えそうな
最高裁判所裁判官の国民審査が事実上のマークシート方式だけど、問題は起きてないよね。
書かれる順番と、不信任の数に相関が認められているそうなので問題はおきてないってのはどうかと
書かれる順番が違う投票用紙を用意すればいいかもしれません。もちろん投票用紙は誰に当たるかは分かりません。有権者数は十分におおきいですから、こうすれば、"全体として" 公平性は確保されるとおもいます。
そんなことしたらそれこそトラブルのもとだろ。集計ミスは許されないんだよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
マークシート方式 (スコア:1)
読み取り機械は二重に無駄な投資。
候補者の名前を予め印刷しておいて、印を付けるマークシート方式にすれば、投票も開票も手間が省ける。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
マークシート方式だと間違えて別の候補者に投票しちゃうミスが増えそうな
Re: (スコア:0)
最高裁判所裁判官の国民審査が事実上のマークシート方式だけど、問題は起きてないよね。
Re:マークシート方式 (スコア:3, 興味深い)
書かれる順番と、不信任の数に相関が認められているそうなので問題はおきてないってのはどうかと
Re:マークシート方式 (スコア:3, 興味深い)
書かれる順番が違う投票用紙を用意すればいいかもしれません。もちろん投票用紙は誰に当たるかは分かりません。有権者数は十分におおきいですから、こうすれば、"全体として" 公平性は確保されるとおもいます。
Re: (スコア:0)
そんなことしたらそれこそトラブルのもとだろ。
集計ミスは許されないんだよ?