アカウント名:
パスワード:
読み取り機械は二重に無駄な投資。候補者の名前を予め印刷しておいて、印を付けるマークシート方式にすれば、投票も開票も手間が省ける。
マークシート方式だと間違えて別の候補者に投票しちゃうミスが増えそうな
最高裁判所裁判官の国民審査が事実上のマークシート方式だけど、問題は起きてないよね。
あれは信任するかどうか全員判定だし比べる意味ない
あれは信任する裁判官に丸を付けたら無効票とか、人間が読むくせに記入方式が厳格すぎるし、デフォルトが信任という仕様も信任側に偏りすぎ。
理想を言えば、デフォルトが信任で当たり前だと思うんですがね。司法権の最高機関を任される人達が罷免されて当然な状態とか恐ろしすぎる。
だぁね。それぐらいの緊張感があって然るべき。ただ、まともな判決を出し続けている限り、注目を浴びることもなく、特別に信任という意思を得られない可能性があるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
マークシート方式 (スコア:1)
読み取り機械は二重に無駄な投資。
候補者の名前を予め印刷しておいて、印を付けるマークシート方式にすれば、投票も開票も手間が省ける。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
マークシート方式だと間違えて別の候補者に投票しちゃうミスが増えそうな
Re: (スコア:0)
最高裁判所裁判官の国民審査が事実上のマークシート方式だけど、問題は起きてないよね。
Re: (スコア:0)
あれは信任するかどうか全員判定だし比べる意味ない
Re: (スコア:0)
あれは信任する裁判官に丸を付けたら無効票とか、人間が読むくせに記入方式が厳格すぎるし、
デフォルトが信任という仕様も信任側に偏りすぎ。
Re: (スコア:1)
理想を言えば、デフォルトが信任で当たり前だと思うんですがね。
司法権の最高機関を任される人達が罷免されて当然な状態とか恐ろしすぎる。
Re: (スコア:1)
Re:マークシート方式 (スコア:1)
だぁね。それぐらいの緊張感があって然るべき。
ただ、まともな判決を出し続けている限り、注目を浴びることもなく、特別に信任という意思を得られない可能性があるけど。