アカウント名:
パスワード:
今後もUSBの裏表を間違えて挿入する日々は続くのか。しかし、なんでこんな仕様なんだろう。もしかしてUSB規格の設計者は、裏表の区別がつかない貧乳萌えなのではないかと思い、Googleで検索したが同じ発想の者は皆無だった。俺疲れてるのかな。
USBの"A"コネクタって、"B"コネクタに比べたらほとんど抜き挿ししない想定だったのかも。思い起こせばコンピュータの前面にコネクタって少なかったですし、USBの普及に伴って自作ケースとかでも前面端子がどれだけ充実してるかが重要視されたり、5インチベイ用のパネルとかが出たりしてたような気がします。"A"の方は背面に繋ぎっぱなしで、必要のある時は"B"の方をつなぎかえ、電源は自前で持ち、据え置きで使うというのが、たぶん本来の形だったはず。
USB AーTYPEのあの形状は製造コスト押えるためで、製造のしやすさから普及を急いだという話だったかと思いますが・・・。
ってことは、"B"のほうがコストが高いんですか? 確かに"A"の方がちょっとしょぼい気はしますが。"A"も"B"も同数、いや世の中には"B"の方がたくさん出回るはずで、嫌がられ方の違いは"A"の方が1台のホストに複数つくことがあるってとこだけだと思うので、挿しやすさはどちらも十分と思っていて、価格で"A"がホストに選ばれたってことでしょうか…あと5-10年くらいしたらコンピュータ考古学的な謎の一つになりそうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:5, おもしろおかしい)
今後もUSBの裏表を間違えて挿入する日々は続くのか。
しかし、なんでこんな仕様なんだろう。もしかして
USB規格の設計者は、裏表の区別がつかない貧乳萌えなのではないか
と思い、Googleで検索したが同じ発想の者は皆無だった。
俺疲れてるのかな。
なんで、ということなら (スコア:2)
USBの"A"コネクタって、"B"コネクタに比べたらほとんど抜き挿ししない想定だったのかも。思い起こせばコンピュータの前面にコネクタって少なかったですし、USBの普及に伴って自作ケースとかでも前面端子がどれだけ充実してるかが重要視されたり、5インチベイ用のパネルとかが出たりしてたような気がします。"A"の方は背面に繋ぎっぱなしで、必要のある時は"B"の方をつなぎかえ、電源は自前で持ち、据え置きで使うというのが、たぶん本来の形だったはず。
Re:なんで、ということなら (スコア:1)
USB AーTYPEのあの形状は製造コスト押えるためで、製造のしやすさから普及を急いだという話だったかと思いますが・・・。
Re:なんで、ということなら (スコア:2)
ってことは、"B"のほうがコストが高いんですか? 確かに"A"の方がちょっとしょぼい気はしますが。"A"も"B"も同数、いや世の中には"B"の方がたくさん出回るはずで、嫌がられ方の違いは"A"の方が1台のホストに複数つくことがあるってとこだけだと思うので、挿しやすさはどちらも十分と思っていて、価格で"A"がホストに選ばれたってことでしょうか…あと5-10年くらいしたらコンピュータ考古学的な謎の一つになりそうな。