アカウント名:
パスワード:
雑誌やコーヒーの販売業者とは無関係に、・書庫をなくすなどして利用者のスペースを広げたりした・広げたスペースには{中略}書店のものと同じデザインの書棚や机、椅子などを配置・書庫をなくす代わりに、約20万冊の蔵書は、すべて書棚に並べた・ITを導入した書籍の検索機能この辺を変えたのが有効だったとか。
元々はけっこう好評な図書館だったらしい。元々の武雄市図書館を利用していた人からは、悪くなったという評判も聞こえてくる。
もともとあった図書館に、スタバとTSUTAYAを併設したら来館者が増えるのは当然なんじゃないかな。スタバとTSUTAYAを併設して来館者が増えなかったら異常すぎる。
魚屋さん一軒だけがぽつんとあっても、お客さんはそんなに多くない。八百屋さんとお肉屋さんが隣と向かいにできたら、魚屋さんの客も増える。そういう単純な構造であって、図書館が良くなったというわけでもない。
併設したら来館者が増えるのは当然なんじゃないかな。
それもあるかもね。ただ、他に行くところは無いのかと思ってしまう。
田舎なめんな!スタバや蔦屋が当たり前のようにそこらじゅうにあると思うな!
さがをさがそう
ツタヤ武雄店は以前からあったし、スタバじゃないけどコーヒーも向かいのゆめタウンで飲める。他で十分だったと思います。
でも、それで図書館の利用者が増える訳じゃないでしょ。部外者なので総合評価は出来ませんが利用者増に限ってはCCC移管はプラスだったってことではないでしょうか。
もともと利用率の高い図書館だったので無理に増やす必要もなかった。今の状態は施設のキャパを超えてる部分があるし、とにかく利用者が増えればいいというものでもないCCCを入れるために数億の改装費と年間数千万のコストアップになってるからマイナスじゃね?
利用者増?来館者が増えたといってるだけで、図書館の利用者が増えたんだっけ?
どうあってもマイナス評価にしたいんだな
武雄は元々温泉地なんだが。
正直、ここの市長には懐疑的なんだけど
>もともとの図書館利用者にとっては改悪。
この根拠は?
(何かの基準で測ったとして)よくならなくても、例からすると利用は増えたんじゃないの?例に出した件で、お客さんののべ人数は増えた場合に、それら増えた人は魚屋さんは一切使わないってことはないでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
元々が悪すぎただけと思ってみる (スコア:2)
雑誌やコーヒーの販売業者とは無関係に、
・書庫をなくすなどして利用者のスペースを広げたりした
・広げたスペースには{中略}書店のものと同じデザインの書棚や机、椅子などを配置
・書庫をなくす代わりに、約20万冊の蔵書は、すべて書棚に並べた
・ITを導入した書籍の検索機能
この辺を変えたのが有効だったとか。
Re:元々が悪すぎただけと思ってみる (スコア:3, すばらしい洞察)
元々はけっこう好評な図書館だったらしい。
元々の武雄市図書館を利用していた人からは、悪くなったという評判も聞こえてくる。
もともとあった図書館に、スタバとTSUTAYAを併設したら来館者が増えるのは当然なんじゃないかな。
スタバとTSUTAYAを併設して来館者が増えなかったら異常すぎる。
魚屋さん一軒だけがぽつんとあっても、お客さんはそんなに多くない。
八百屋さんとお肉屋さんが隣と向かいにできたら、魚屋さんの客も増える。
そういう単純な構造であって、図書館が良くなったというわけでもない。
Re:元々が悪すぎただけと思ってみる (スコア:2)
それもあるかもね。
ただ、他に行くところは無いのかと思ってしまう。
Re: (スコア:0)
田舎なめんな!
スタバや蔦屋が当たり前のようにそこらじゅうにあると思うな!
Re: (スコア:0)
さがをさがそう
Re: (スコア:0)
ツタヤ武雄店は以前からあったし、スタバじゃないけどコーヒーも向かいのゆめタウンで飲める。
他で十分だったと思います。
Re: (スコア:0)
でも、それで図書館の利用者が増える訳じゃないでしょ。
部外者なので総合評価は出来ませんが利用者増に限ってはCCC移管はプラスだったってことではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
もともと利用率の高い図書館だったので無理に増やす必要もなかった。
今の状態は施設のキャパを超えてる部分があるし、とにかく利用者が増えればいいというものでもないCCCを入れるために数億の改装費と年間数千万のコストアップになってるからマイナスじゃね?
Re: (スコア:0)
利用者増?
来館者が増えたといってるだけで、図書館の利用者が増えたんだっけ?
Re: (スコア:0)
どうあってもマイナス評価にしたいんだな
Re: (スコア:0)
武雄は元々温泉地なんだが。
Re:元々が悪すぎただけと思ってみる (スコア:1)
もともとの図書館利用者にとっては改悪。
もともと来てなかった人にとってはスタバもTSUTAYAもできて、ついでに図書館にもよれて便利、と。
たしかに図書館利用者が増えて数字的には良いのかもしれないが、
もともと図書館を楽しく利用してた人をないがしろにして、これまで図書館に興味も示さなかった人たちのために作り替えたと。
そう考えると、安易に公の組織・施設を先進的なものにして利便性を上げろ、というのは間違ってて、
既存の利用者を大切にした上で、新しい利用者が増えるように改善しろ、というのが正しいんだろうなぁ。
ここの市長は極端だからなぁ・・・
Re: (スコア:0)
正直、ここの市長には懐疑的なんだけど
>もともとの図書館利用者にとっては改悪。
この根拠は?
Re:元々が悪すぎただけと思ってみる (スコア:1)
>元々の武雄市図書館を利用していた人からは、悪くなったという評判も聞こえてくる
って書いてるのから。
あれだけ「図書館」っていうものを変えたら、図書館というものに来てた人からの印象は変わると思う。そりゃ中には良くなったって人もいるだろうけどさ。
あぁ、個人的な感想ね。そうなんじゃない?って程度の。
#もしかして、数字とか公式レポートとか、そういうもの提示しないと書いちゃいけないとこ?
Re: (スコア:0)
(何かの基準で測ったとして)よくならなくても、例からすると利用は増えたんじゃないの?
例に出した件で、お客さんののべ人数は増えた場合に、それら増えた人は魚屋さんは一切使わないってことはないでしょう?