アカウント名:
パスワード:
IABがIABに都合のよいFirefoxを出してユーザに選択させればいい。デフォルト値変更するくらい、技術者一人雇えば作れるだろう。
設定を変えることはできるけれど、改変版に「Firefox」という名前を使うことは、商標権を持っている Mozilla Foundation が許可しないだろうね。別の名前で出せばいいだけだけど、念のため。
正論ですな。
ターゲッティングがユーザの利益になるというのなら、ターゲッティングしやすいブラウザを作ってリリースすればいい。
本当にユーザの利益になるなら、ユーザの支持が得られるんじゃないかと。
#そうではないから愚痴広告出してるんじゃないかと思うけどね。
ほんとにね。ユーザーが教えたくないと思っていることを知りたいと思っている、と考えるとその2者がずっと合意することはないだろうね。
ただ気にしないユーザーのためデフォルトを無効にしておいて欲しいという点についてはわからんでもない。安全側に誘導する義務があると考えるなら起動直後に説明文とともにどちらか強制的に選ばせるでもいいかもね。
昔から広告サイトの振る舞いは不審だった。
私が広告サイトを手動でブロックした経験から言えば、広告配信するホストのドメインをブロックする度に異なるホストが次々と接続されるという性質があって、マルウエアや悪質なスクリプトがブラウザウインドウを次々と表示して閉じられなくするタイプのウイルスと同じ振る舞いすることを確認したことがある。結構有名なところでもそうした悪質な設定をしている広告サービス業者がある。広告業界は広告ブロックを避けるために多くのIPを所有し、DNSに独自のドメインを多数所有している。
あと気づくと思うが、広告配信サイトには見たことも聞いたことも無いドメイ
USBメモリを持たせて行脚してもらんうですね。
日本マイクロソフトのセキュリティブログで「長期休暇の前にセキュリティ対策を! [technet.com]」というのが今月出てまして………
USB フラッシュドライブの使用には細心の注意を払う出所が不明な USB は差し込まないようにしてください。
USB フラッシュドライブの使用には細心の注意を払う
と言ってます………IABのUSBメモリなんか刺したらその瞬間からトラッキングされそうww
その理屈だと出所がはっきりしてる(IAB)から差し込んでいいのでは。
書いた当人にフィードバックしておきます(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ならばフォークだ (スコア:4, すばらしい洞察)
IABがIABに都合のよいFirefoxを出してユーザに選択させればいい。デフォルト値変更するくらい、技術者一人雇えば作れるだろう。
Re:ならばフォークだ (スコア:2)
設定を変えることはできるけれど、改変版に「Firefox」という名前を使うことは、商標権を持っている Mozilla Foundation が許可しないだろうね。別の名前で出せばいいだけだけど、念のため。
Re:ならばフォークだ (スコア:1)
正論ですな。
ターゲッティングがユーザの利益になるというのなら、
ターゲッティングしやすいブラウザを作ってリリースすればいい。
本当にユーザの利益になるなら、ユーザの支持が得られるんじゃないかと。
#そうではないから愚痴広告出してるんじゃないかと思うけどね。
Re: (スコア:0)
ほんとにね。
ユーザーが教えたくないと思っていることを知りたいと思っている、と考えるとその2者がずっと合意することはないだろうね。
ただ気にしないユーザーのためデフォルトを無効にしておいて欲しいという点についてはわからんでもない。
安全側に誘導する義務があると考えるなら起動直後に説明文とともにどちらか強制的に選ばせるでもいいかもね。
Re: (スコア:0)
昔から広告サイトの振る舞いは不審だった。
私が広告サイトを手動でブロックした経験から言えば、
広告配信するホストのドメインをブロックする度に
異なるホストが次々と接続されるという性質が
あって、マルウエアや悪質なスクリプトが
ブラウザウインドウを次々と表示して閉じられなくする
タイプのウイルスと同じ振る舞いすることを確認したことがある。
結構有名なところでもそうした悪質な設定をしている広告サービス業者がある。
広告業界は広告ブロックを避けるために多くのIPを所有し、
DNSに独自のドメインを多数所有している。
あと気づくと思うが、広告配信サイトには
見たことも聞いたことも無いドメイ
Re: (スコア:0)
USBメモリを持たせて行脚してもらんうですね。
Re: (スコア:0)
日本マイクロソフトのセキュリティブログで「長期休暇の前にセキュリティ対策を! [technet.com]」というのが今月出てまして………
と言ってます………IABのUSBメモリなんか刺したらその瞬間からトラッキングされそうww
Re: (スコア:0)
その理屈だと出所がはっきりしてる(IAB)から差し込んでいいのでは。
Re: (スコア:0)
書いた当人にフィードバックしておきます(笑)