アカウント名:
パスワード:
広告業界や広告主たちの問題点はコソコソと、きちんと消費者に伝えることを避けているようなフシがあることです。情報を取られているのが気持ち悪いという消費者の不安に対してきちんと回答していない。なんとなく気持ち悪い(ので安全よりに振るため拒否しておく)という状態を少なくとも明確な意思を持って受け入れるか拒否するかの態度をはっきりできるだけの情報提供しなさいということです。しかも高木先生みたいな人たちの質問や追及に対して逆切れしたり逃げたりという行為がどんどん広告目的の情報取得の信用を下げて、なんとなくの気持ち悪さを増幅させていくのです。Mozillaはそういう不安に応え、そういう層を顧客にして存在できているともいえます。
IABは新聞に全面広告載せるなら、Mozilla批判なんかじゃなくて、堂々とターゲティングの有用性をうったえたらいいのです。これこれの情報を抜き取るけれど損はさせないしWin-Winにするよと。だから気持ち悪がらないでくれと。そして身内の自浄、目的外利用や余計な情報の抜き取りはさせない、したらペナルティ。たとえMozillaを排除しても消費者からトラッキング拒否するための「盾=道具」を奪い取るだけで、根本的な不安や気持ち悪さは取り除けないので、第二第三のトラッキング拒否の道具は出てくるし、いたちごっこは続くのです。
このネタ以外でも、こうやって気持ち悪がる、不安がる人たちをテキ認定して排除ししょうとする態度で批判を封じ込めた気になっている人たちはいっぱい居ますけどね。不安を解消できれば味方になるのにわざわざ敵にまわしてもったいない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
もっと堂々としたら? (スコア:0)
広告業界や広告主たちの問題点はコソコソと、きちんと消費者に伝えることを避けているようなフシがあることです。
情報を取られているのが気持ち悪いという消費者の不安に対してきちんと回答していない。なんとなく気持ち悪い(ので安全よりに振るため拒否しておく)という状態を少なくとも明確な意思を持って受け入れるか拒否するかの態度をはっきりできるだけの情報提供しなさいということです。しかも高木先生みたいな人たちの質問や追及に対して逆切れしたり逃げたりという行為がどんどん広告目的の情報取得の信用を下げて、なんとなくの気持ち悪さを増幅させていくのです。Mozillaはそういう不安に応え、そういう層を顧客にして存在できているともいえます。
IABは新聞に全面広告載せるなら、Mozilla批判なんかじゃなくて、堂々とターゲティングの有用性をうったえたらいいのです。これこれの情報を抜き取るけれど損はさせないしWin-Winにするよと。だから気持ち悪がらないでくれと。そして身内の自浄、目的外利用や余計な情報の抜き取りはさせない、したらペナルティ。
たとえMozillaを排除しても消費者からトラッキング拒否するための「盾=道具」を奪い取るだけで、根本的な不安や気持ち悪さは取り除けないので、第二第三のトラッキング拒否の道具は出てくるし、いたちごっこは続くのです。
このネタ以外でも、こうやって気持ち悪がる、不安がる人たちをテキ認定して排除ししょうとする態度で批判を封じ込めた気になっている人たちはいっぱい居ますけどね。不安を解消できれば味方になるのにわざわざ敵にまわしてもったいない。