アカウント名:
パスワード:
トップレベルドメインを見ながら動作するプログラムも多数あるわけで、これを拒否するのは当然ではないかとトップレベルドメインをICANNが管理していることも無関係ではないかもしれませんが
普通のブラウザも混乱すると思いますよ。現行の殆どのブラウザはアドレスバーに打った文字列が
"slashdot" -> 検索エンジンに"slashdot"を渡す
"slashdot.com" -> "http://slashdot.com/"を表示 ("slashdot.com"はslashdot.orgが押えているので.orgにリダイレクト)
って挙動ですから。"slashdot"というドメインをDNSが知っている場合、入力したユーザーにとっては期待外れになるでしょう。
逆に、"foo.bar"って、ブラウザのアドレスバーに打たれたら、DNSを漁らずに"foo.bar"を文字列と解釈して検索エンジンにクエリを渡せっていうワガママな人もいるわけで、この界隈は匙加減がなかなか難しいですね。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=700470#c6 [mozilla.org]https://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=30636 [google.com].
>逆に、"foo.bar"って、ブラウザのアドレスバーに打たれたら、DNSを漁らずに"foo.bar"を文字列と解釈して検索エンジンにクエリを渡せ「たかし、それはアドレスバーやなくて検索バーや」
Firefoxならabout:configで設定できるでしょ、っていっても無効にしてもGoogle.co.jpの検索結果に飛ばされるだけだが
日本語ドメイン名なんてなかった
# 正直、よくわかってないのでACで
browser.urlbar.formatting.enabledこれをfalseにすると.com補足は無くなる
URLと検索文字列は別のものなのに、それを同じフィールドに入力させようって考えが気違いじみてる。せめてGoと検索と別のボタンを用意してユーザがどっちを使うか明示的に指示できるようにすべきだ。
Chromium (Google Chrome)の場合、http://やhttps://なんかを先頭に書けば確実にURLとして認識され、“?”を先頭に書けば確実に検索クエリとなる模様。以前、気になってソースを読んでみたところ、そんな風だった。
こいつゆとりか?
すぐ"ゆとり"って言ってレッテル貼りする馬鹿が現れたぞーwwww
同意。Virusの名前検索したはずなのにURLと解釈されて焦ったことがある。あぶないよね~
まあ、おっしゃることはご尤もですが、最近は小さな画面でブラウザを使いたい、という需要が伸びていて、例えば、スマホなんかだと、物理的なサイズの問題で、そんなボタンを設置できない/ユーザーが使いこなせない、ってことになるんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
こりゃ当然の処置かと (スコア:1)
トップレベルドメインを見ながら動作するプログラムも多数あるわけで、これを拒否するのは当然ではないかと
トップレベルドメインをICANNが管理していることも無関係ではないかもしれませんが
Re:こりゃ当然の処置かと (スコア:1)
普通のブラウザも混乱すると思いますよ。現行の殆どのブラウザはアドレスバーに打った文字列が
"slashdot" -> 検索エンジンに"slashdot"を渡す
"slashdot.com" -> "http://slashdot.com/"を表示
("slashdot.com"はslashdot.orgが押えているので.orgにリダイレクト)
って挙動ですから。"slashdot"というドメインをDNSが知っている場合、入力したユーザーにとっては期待外れになるでしょう。
逆に、"foo.bar"って、ブラウザのアドレスバーに打たれたら、DNSを漁らずに"foo.bar"を文字列と解釈して検索エンジンにクエリを渡せっていうワガママな人もいるわけで、この界隈は匙加減がなかなか難しいですね。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=700470#c6 [mozilla.org]
https://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=30636 [google.com].
Re:こりゃ当然の処置かと (スコア:1)
クロームはそういう動作をしますよ。
Re: (スコア:0)
>逆に、"foo.bar"って、ブラウザのアドレスバーに打たれたら、DNSを漁らずに"foo.bar"を文字列と解釈して検索エンジンにクエリを渡せ
「たかし、それはアドレスバーやなくて検索バーや」
Re: (スコア:0)
Firefoxならabout:configで設定できるでしょ、っていっても無効にしてもGoogle.co.jpの検索結果に飛ばされるだけだが
Re: (スコア:0)
日本語ドメイン名なんてなかった
# 正直、よくわかってないのでACで
Re: (スコア:0)
browser.urlbar.formatting.enabled
これをfalseにすると.com補足は無くなる
Re: (スコア:0)
URLと検索文字列は別のものなのに、それを同じフィールドに入力させようって考えが気違いじみてる。
せめてGoと検索と別のボタンを用意してユーザがどっちを使うか明示的に指示できるようにすべきだ。
Re:こりゃ当然の処置かと (スコア:2, 参考になる)
Chromium (Google Chrome)の場合、http://やhttps://なんかを先頭に書けば確実にURLとして認識され、“?”を先頭に書けば確実に検索クエリとなる模様。以前、気になってソースを読んでみたところ、そんな風だった。
Re: (スコア:0)
こいつゆとりか?
Re: (スコア:0)
すぐ"ゆとり"って言ってレッテル貼りする馬鹿が現れたぞーwwww
Re: (スコア:0)
同意。
Virusの名前検索したはずなのにURLと解釈されて焦ったことがある。
あぶないよね~
Re: (スコア:0)
まあ、おっしゃることはご尤もですが、最近は小さな画面でブラウザを使いたい、という需要が伸びていて、例えば、スマホなんかだと、物理的なサイズの問題で、そんなボタンを設置できない/ユーザーが使いこなせない、ってことになるんじゃないかと。