アカウント名:
パスワード:
全てグレーゾーンだった場所に明確なホワイトなゾーンを作ったってだけでそれ以外は従来通りということだと思うんだが・・・
現役で同人活動を行っている人に、このライセンスの使い勝手を聞きたいですね。内容が未確定なので発表後になると思いますが、そもそも「ライセンス」という考え方を受け入れられるかというあたりから。
それ以外は従来通りということだと思うんだが・・・
ライセンスの下で明示的に許可されていない行為については、意図的に犯したと判断される虞があるのではないかと思います。案としては「同人誌即売会での販売」かつ「非デジタルデータでの販売」ということです (「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ | commonsphere [commonsphere.jp])。以前もコメントしましたが、サンプル名目でのSNSへの掲載、書店その他への委託販売、また作家や団体が行う通信販売を認めるライセンスにはならない可能性があります。 # 赤松氏の考える同人活動が即売会だけなのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:5, すばらしい洞察)
全てグレーゾーンだった場所に明確なホワイトなゾーンを作ったってだけで
それ以外は従来通りということだと思うんだが・・・
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
現役で同人活動を行っている人に、このライセンスの使い勝手を聞きたいですね。内容が未確定なので発表後になると思いますが、そもそも「ライセンス」という考え方を受け入れられるかというあたりから。
ライセンスの下で明示的に許可されていない行為については、意図的に犯したと判断される虞があるのではないかと思います。案としては「同人誌即売会での販売」かつ「非デジタルデータでの販売」ということです (「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ | commonsphere [commonsphere.jp])。以前もコメントしましたが、サンプル名目でのSNSへの掲載、書店その他への委託販売、また作家や団体が行う通信販売を認めるライセンスにはならない可能性があります。
# 赤松氏の考える同人活動が即売会だけなのかもしれませんが。