アカウント名:
パスワード:
T/Oなんだが…。
なお、「同人マーク」のついた作品の利用条件については、8月末を目処にコモンスフィアのウェブサイト(commonsphere.jp)において発表させていただきます。
この段階で赤松氏の作品に付くのが決定済みってことは、彼による彼のための仕組みにしかなってないことなんじゃないか?
同感。彼(と彼に巻かれたものの一部)が儲けるための仕掛けでしょ、これ。
個人的には、同人活動において関わらないで行くことを誓いたい。
儲けるための仕掛け
すみません。素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。(もしfukapon様がこの仕組み、或いは同様の仕組みでご商売をお考えの場合など、公の場での発表に差し支えのある場合には結構です)
同人マーク [wikipedia.org]の脚注に過去の記事が比較的まとまっているのでリンク。要は「著作権侵害の非親告化」が懸
> 素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。JASRACみたいに1つ1つ管理番号を付けて販売するとか。1ついくらで何部発行の雑誌に掲載するから掛け算して…とか。単なる想像で根拠は特にありませんが。
何を誰に販売するのですか?
「同人OKマークを掲載する権利」を「作家先生方」に販売するシナリオを想定しています。コモンスフィア(クリエイティブコモンズジャパン)は、同人OKマークの管理団体になって管理番号を有料で発行する。管理番号の付いてないマークはニセモノという風潮を作っておいて、「○○先生の作品が人気でコミケで何百サークルも二次創作してるのは同人OKマークが付いてるからです。あなたもマーク付けませんか?」と他の先生に販売する。宣伝広告の一環として同人OKマークを付けましょうって感じですね。
実際にはマークが付いてなくても二次創作はできるわけで、マークの認知度がどれだけ高くなるかでこの皮算用が成り立つかどうかが決まると思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
んで、ライセンスは? (スコア:2)
T/Oなんだが…。
この段階で赤松氏の作品に付くのが決定済みってことは、彼による彼のための仕組みにしかなってないことなんじゃないか?
Re: (スコア:-1, 荒らし)
同感。
彼(と彼に巻かれたものの一部)が儲けるための仕掛けでしょ、これ。
個人的には、同人活動において関わらないで行くことを誓いたい。
Re: (スコア:0)
すみません。
素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。
(もしfukapon様がこの仕組み、或いは同様の仕組みでご商売をお考えの場合など、公の場での発表に差し支えのある場合には結構です)
同人マーク [wikipedia.org]の脚注に過去の記事が比較的まとまっているのでリンク。
要は「著作権侵害の非親告化」が懸
Re: (スコア:1)
> 素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。
JASRACみたいに1つ1つ管理番号を付けて販売するとか。
1ついくらで何部発行の雑誌に掲載するから掛け算して…とか。
単なる想像で根拠は特にありませんが。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:1)
何を誰に販売するのですか?
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
「同人OKマークを掲載する権利」を「作家先生方」に販売するシナリオを想定しています。
コモンスフィア(クリエイティブコモンズジャパン)は、同人OKマークの管理団体になって管理番号を有料で発行する。
管理番号の付いてないマークはニセモノという風潮を作っておいて、「○○先生の作品が人気でコミケで何百サークルも二次創作してるのは同人OKマークが付いてるからです。あなたもマーク付けませんか?」と他の先生に販売する。
宣伝広告の一環として同人OKマークを付けましょうって感じですね。
実際にはマークが付いてなくても二次創作はできるわけで、マークの認知度がどれだけ高くなるかでこの皮算用が成り立つかどうかが決まると思われます。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。