アカウント名:
パスワード:
こういうものを新造するのとどっちが効率的なんだろう?http://www.f-suiki.or.jp/seawater/ [f-suiki.or.jp]
あんまり関係ないけど、科学的に裏付けられてるとは言え人工降雨という響きには胡散臭さが漂ってると思う
水を何とかするなら、広義?のダムを造る(増やす)のが一番筋が良いと思う。ただし都市内の「ダム」(雨水利用とも言う)、あるいは大河川の途中とか。渡良瀬遊水地だってダムだし、荒川脇の彩湖も雨水調節機能に加えて利水機能もある(荒川第一調節池 [mlit.go.jp])。
雨水利用は家庭レベルから、東京の下町の区域でさかんなそれとか、大規模公共施設のそれとか。あと都市河川洪水対策で作っている大深度地下トンネルがあるくらいだから、なんか、そういうのでもいい。費用対効果は後で考えよう(そのままだと、洪水対策の意味合いが強くなりそうだとは思うが、利根川水系の山中のダム [mlit.go.jp]だって夏季は貯水量を制限している)。#節水トイレの普及もいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
海水淡水化 (スコア:0)
こういうものを新造するのとどっちが効率的なんだろう?
http://www.f-suiki.or.jp/seawater/ [f-suiki.or.jp]
あんまり関係ないけど、科学的に裏付けられてるとは言え人工降雨という響きには胡散臭さが漂ってると思う
都市ダム (スコア:2)
水を何とかするなら、広義?のダムを造る(増やす)のが一番筋が良いと思う。ただし都市内の「ダム」(雨水利用とも言う)、あるいは大河川の途中とか。渡良瀬遊水地だってダムだし、荒川脇の彩湖も雨水調節機能に加えて利水機能もある(荒川第一調節池 [mlit.go.jp])。
雨水利用は家庭レベルから、東京の下町の区域でさかんなそれとか、大規模公共施設のそれとか。あと都市河川洪水対策で作っている大深度地下トンネルがあるくらいだから、なんか、そういうのでもいい。費用対効果は後で考えよう(そのままだと、洪水対策の意味合いが強くなりそうだとは思うが、利根川水系の山中のダム [mlit.go.jp]だって夏季は貯水量を制限している)。#節水トイレの普及もいい。