アカウント名:
パスワード:
削減を義務づけるべき、というのが京都議定書の趣旨であって、削減できない分は排出権取引によって海外での削減に貢献せよということだ。
もっとも、電力部門はそれほど大きくないから6%削減は達成できるだろうが、議定書の意図からすれば政府は個別の大量排出者に削減義務を課し、排出権取引による相殺を義務づけないといけない。
電気事業連合会の目標 [fepc.or.jp]ってのは
2008〜2012年度における使用端CO2排出原単位を、1990年度実績から平均で20%程度低減(0.34kg-CO2/kWh程度にまで低減)するよう努める。
こういう形、「使用端」のCO2を削減するってんだから、一般家庭や事務所・店舗部門にまで関わって影響はでかいよ。「電力部門はそれほど大きくない」ってのはこのページ [jst.go.jp]で言うところの「電力分配後」の話よね。
それと、排出権取引はまともな制度設計をしないと全く機能しないことがEU-ETSの大失敗で確認できたと思うけど、「義務づけないといけない。(キリッ」とか言われても困るなぁ。 EU、CO2排出量取引市場の終焉? [nationalgeographic.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
そんなときのための (スコア:0)
削減を義務づけるべき、というのが京都議定書の趣旨であって、削減できない分は排出権取引によって海外での
削減に貢献せよということだ。
もっとも、電力部門はそれほど大きくないから6%削減は達成できるだろうが、議定書の意図からすれば
政府は個別の大量排出者に削減義務を課し、排出権取引による相殺を義務づけないといけない。
Re:そんなときのための (スコア:1)
電気事業連合会の目標 [fepc.or.jp]ってのは
こういう形、「使用端」のCO2を削減するってんだから、一般家庭や事務所・店舗部門にまで関わって影響はでかいよ。「電力部門はそれほど大きくない」ってのはこのページ [jst.go.jp]で言うところの「電力分配後」の話よね。
それと、排出権取引はまともな制度設計をしないと全く機能しないことがEU-ETSの大失敗で確認できたと思うけど、「義務づけないといけない。(キリッ」とか言われても困るなぁ。
EU、CO2排出量取引市場の終焉? [nationalgeographic.co.jp]