アカウント名:
パスワード:
例の事件では容疑者でしかないのに実名がマスコミに晒されているのに、明らかに不法行為を行った2社の記者は実名公表無しなのですかね?
必ずしも作業を行った記者そのものの実名を公表する必要はないと思う。多分無いだろうと思うけど、作業者そのものは拒否したかったけど上司にやれと言われてやった、って可能性はあるからね。
ただ、だからと言って何もする必要がないっていうんじゃなく。仕事としてやったことなら組織が責任取るべきだろう、ってことだと思う。この件について朝日・共同が何か社会的責任を負ったかというと限りなくNoなので、やはりそこは問題。
#たとえば「上司に言われて嫌々産地偽装をやった社員の名前を公開すべきか」というと微妙でしょ?#一番悪いのは無理矢理やらせた上司だけど、刑法での処罰を真っ先に受けるのは実行犯の社員なんだからさ。
多分無いだろうと思うけど、作業者そのものは拒否したかったけど上司にやれと言われてやった、って可能性はあるからね。
いやいやいや。その命令を拒否したらクビになる等の不利益を被ることが前提なのだと思いますが、その悪習をこそ改めるべきなのだと思いますよ。
もし業務命令などで違法/不法行為を命じられたとしたら、それは拒否しなければいけないと思うし、拒否できなければいけない。もちろん、それによって不利益を被ったりしてはいけないし、違法/不法行為を命じた側に問題があるとしなければいけないでしょう。そうであるにもかかわらず、拒否せずに違法/不法行為を行った場合には、やはり実行犯である本人に責任があると考えるべきだと私は思います。そして当然のことながら、その命令をした人あるいは会社「も」違法/不法行為の強要或いは教唆などの罪に問われるべきでしょう。
# 以前いた会社の飲み会で飲酒運転を(半ば)強制されて、それを拒否したことがありました。# それによって不利益を被ったことはない(はず…)ですが、直属ではない上司にはずっとにらまれ続けました。# でも、そのときの自分の判断は間違っていなかったと今でも思っています。
代行を呼べばいいだけですやん
医療崩壊とか、まさにそういう感じですよ。病院設置者が無茶振りして、医師に過大にリスクを負わせすぎており、でも病院はその責任を取ってくれないのなら、医師は医療訴訟を恐れてあっさり転職して流出してしまうという。
現代だと医師はネットで、簡単に生計を立てられる額のアルバイトに多数ありつけますから、組織に強要されて危ない橋を渡る理由がない。言葉の上では、彼らは「日雇い労働者」なんですけど、でも一般的な貧困からはほぼ無縁でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
アンバランス (スコア:5, 興味深い)
例の事件では容疑者でしかないのに実名がマスコミに晒されているのに、
明らかに不法行為を行った2社の記者は実名公表無しなのですかね?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
必ずしも作業を行った記者そのものの実名を公表する必要はないと思う。
多分無いだろうと思うけど、作業者そのものは拒否したかったけど上司にやれと言われてやった、って可能性はあるからね。
ただ、だからと言って何もする必要がないっていうんじゃなく。
仕事としてやったことなら組織が責任取るべきだろう、ってことだと思う。この件について朝日・共同が何か社会的責任を負ったかというと限りなくNoなので、やはりそこは問題。
#たとえば「上司に言われて嫌々産地偽装をやった社員の名前を公開すべきか」というと微妙でしょ?
#一番悪いのは無理矢理やらせた上司だけど、刑法での処罰を真っ先に受けるのは実行犯の社員なんだからさ。
Re:アンバランス (スコア:1)
いやいやいや。
その命令を拒否したらクビになる等の不利益を被ることが前提なのだと思いますが、その悪習をこそ改めるべきなのだと思いますよ。
もし業務命令などで違法/不法行為を命じられたとしたら、それは拒否しなければいけないと思うし、拒否できなければいけない。
もちろん、それによって不利益を被ったりしてはいけないし、違法/不法行為を命じた側に問題があるとしなければいけないでしょう。
そうであるにもかかわらず、拒否せずに違法/不法行為を行った場合には、やはり実行犯である本人に責任があると考えるべきだと私は思います。
そして当然のことながら、その命令をした人あるいは会社「も」違法/不法行為の強要或いは教唆などの罪に問われるべきでしょう。
# 以前いた会社の飲み会で飲酒運転を(半ば)強制されて、それを拒否したことがありました。
# それによって不利益を被ったことはない(はず…)ですが、直属ではない上司にはずっとにらまれ続けました。
# でも、そのときの自分の判断は間違っていなかったと今でも思っています。
Re: (スコア:0)
代行を呼べばいいだけですやん
Re: (スコア:0)
医療崩壊とか、まさにそういう感じですよ。
病院設置者が無茶振りして、医師に過大にリスクを負わせすぎており、でも病院はその責任を取ってくれないのなら、医師は医療訴訟を恐れてあっさり転職して流出してしまうという。
現代だと医師はネットで、簡単に生計を立てられる額のアルバイトに多数ありつけますから、組織に強要されて危ない橋を渡る理由がない。
言葉の上では、彼らは「日雇い労働者」なんですけど、でも一般的な貧困からはほぼ無縁でしょうね。