アカウント名:
パスワード:
歩き方の癖などで認識するそうで。NHKの番組 [nhk.or.jp]で紹介されてましたが、低解像度だったり、暗かったり、顔隠していたり足だけしか写っていなかったり、そういう場合でも認識可能だそうで。
危険人物DBを作って警戒するには向かないかもしれないですが、群衆に紛れて逃亡する犯人の足取りを探すなどには有効かも。まぁ事前に監視カメラでまず顔認識、その動画情報から癖認識データ作ればいいのかもしれないけどね。
人間も、遠くから歩いてくる知人を認識するのは、まず歩き方だと思います。逆光だったり視力悪くてもなんとなくわかるものね。
以前、国立情報学研究所の発表会でハイビジョン程度の監視カメラじゃ裁判の証拠になりえるような顔認証は無理という発言が飛び出したことがあります。で、歩き方という話が出てきました。
ゴルゴ13でもスパイ衛星(KH-13)を使っての人物特定に砂漠に残った足跡や利き手から人物特定をしていた回(「神の眼」)がありました。
全く無理ではない。候補を検出して、光学的にズームすればいいだけ。
リアルタイムに対象をトラッキングしているときなら光学ズームも手段のひとつですよね。ただ、それは、何らかの事故や事件の起きた後ではなく、起きる前から対象を監視しているときに限られるでしょう。
元コメのいう「ハイビジョン程度の監視カメラじゃ裁判の証拠になりえるような顔認証は無理」っていうのは、デジタル記録されてしまっている過去のビデオ映像に対する顔認証のことを言っているのだと思われます。つまり、この時点では、候補の検出までは出来ても光学ズームはできないわけです。なので事後の映像からでも対象を特定する手段として歩き方などの特徴が注目されていると言うことでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
次の時代は癖認識 (スコア:3, 参考になる)
歩き方の癖などで認識するそうで。
NHKの番組 [nhk.or.jp]で紹介されてましたが、低解像度だったり、暗かったり、顔隠していたり足だけしか写っていなかったり、そういう場合でも認識可能だそうで。
危険人物DBを作って警戒するには向かないかもしれないですが、群衆に紛れて逃亡する犯人の足取りを探すなどには有効かも。
まぁ事前に監視カメラでまず顔認識、その動画情報から癖認識データ作ればいいのかもしれないけどね。
人間も、遠くから歩いてくる知人を認識するのは、まず歩き方だと思います。
逆光だったり視力悪くてもなんとなくわかるものね。
Re: (スコア:0)
以前、国立情報学研究所の発表会でハイビジョン程度の監視カメラじゃ裁判の証拠になりえるような顔認証は無理という発言が飛び出したことがあります。で、歩き方という話が出てきました。
ゴルゴ13でもスパイ衛星(KH-13)を使っての人物特定に砂漠に残った足跡や利き手から人物特定をしていた回(「神の眼」)がありました。
Re: (スコア:0)
全く無理ではない。候補を検出して、光学的にズームすればいいだけ。
Re:次の時代は癖認識 (スコア:1)
リアルタイムに対象をトラッキングしているときなら光学ズームも手段のひとつですよね。
ただ、それは、何らかの事故や事件の起きた後ではなく、起きる前から対象を監視しているときに限られるでしょう。
元コメのいう「ハイビジョン程度の監視カメラじゃ裁判の証拠になりえるような顔認証は無理」っていうのは、デジタル記録されてしまっている過去のビデオ映像に対する顔認証のことを言っているのだと思われます。
つまり、この時点では、候補の検出までは出来ても光学ズームはできないわけです。
なので事後の映像からでも対象を特定する手段として歩き方などの特徴が注目されていると言うことでしょう。