アカウント名:
パスワード:
この業界から足を洗う直前に、NECのBATOOLというのを扱いました。なんだか高級そうでしたが、これが私にはなんだかさっぱり分からず、もう潮時だとかんじて業界から去りました・・・この開発ツールの一般的評価というのはどうなんでしょ?ぐぐってみても情報が少なくて・・・
> ぐぐってみても情報が少なくて・・・これが一般的評価なんでしょ
そりゃ一般人が必要とするツールじゃないし、企業利用であればたいていはNECおよび関連会社のチームと同伴なので、問い合わせはすべてNECのチームを通して開発元へ繋がるのでネットに情報が流れることはほぼないでしょう。(かつ機密保持契約かなにか結んでるはずですし)
なつかしい。Pro*CでCOBOL的なプログラムするなら圧倒的に使いやすかったですよ。コツはいりますが。通常だとORACLEに多重インサートできないから、100万件とかのデータを取り込むのにとんでもない時間がかかるので、いろいろ工夫した覚えが。(結局SQL*Loader使ったりとか)なんといってもExcel方眼紙での設計(マトリックス出力仕様)をそのまま、コードに展開できるため(ただし手作業)細かいミスは少なく、正常か全部まちがえるかって感じでした。個人的にはJava等でも線形処理するなら新人に使わせたいぐらいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
NECのBATOOL (スコア:0)
この業界から足を洗う直前に、NECのBATOOLというのを扱いました。
なんだか高級そうでしたが、これが私にはなんだかさっぱり分からず、もう潮時だとかんじて業界から去りました・・・
この開発ツールの一般的評価というのはどうなんでしょ?
ぐぐってみても情報が少なくて・・・
Re: (スコア:0)
> ぐぐってみても情報が少なくて・・・
これが一般的評価なんでしょ
Re: (スコア:0)
そりゃ一般人が必要とするツールじゃないし、
企業利用であればたいていはNECおよび関連会社のチームと同伴なので、問い合わせはすべてNECのチームを通して
開発元へ繋がるのでネットに情報が流れることはほぼないでしょう。(かつ機密保持契約かなにか結んでるはずですし)
Re: (スコア:0)
なつかしい。Pro*CでCOBOL的なプログラムするなら圧倒的に使いやすかったですよ。コツはいりますが。
通常だとORACLEに多重インサートできないから、100万件とかのデータを取り込むのにとんでもない時間がかかるので、
いろいろ工夫した覚えが。(結局SQL*Loader使ったりとか)
なんといってもExcel方眼紙での設計(マトリックス出力仕様)をそのまま、コードに展開できるため(ただし手作業)
細かいミスは少なく、正常か全部まちがえるかって感じでした。
個人的にはJava等でも線形処理するなら新人に使わせたいぐらいです。