アカウント名:
パスワード:
>実際運営上、「飛ばなくてはならない」というレギュレーションがあるという話もあり、
飛ばなくてはならないではなくて、飛ばないなら後が詰まってるので機体をそのままプラットフォームから投棄/廃棄しなければならない~という規定になっていることは以前の番組の中で紹介されていたが
過去の参加者ですが、その通りです。プラットフォームから前に落とさなければならないというのはレギュレーションでも決まっていますし、運用上も合理的です。制作費はおそらく200万以上どこも使っていますし、それ以上に人間が動いていますから、落とすという判断は飛ばせという判断に置き換えられる可能性は常にありますが。
過去の不条理な出来事といえば、2003年の琵琶湖大橋達成のケースで、上位大会参加者の多くが琵琶湖大橋越えを目標設定しており大会運営側も当然知っていたにもかかわらず、実際に到達する段になって強制着水を要求したケースでした。
> 鳥人間コンテストにおけるレギュレーションが、読売テレビと参加者の間において交わされる事実上の秘密保持契約として機能しており非公開であること
なのですから、読売テレビにも責任の一端はあると考えられます。競技大会中の事故であり、契約が結ばれている以上、比率はともかく、主催者・参加団体(製作者・運転者他)双方に事故の責任はあります。誰かが責任配分ゼロということはよほどのことが無い限りあり得ない。
レギュレーションに問題があったのかもしれない、大会運営方法に問題があったのかもしれない、機体の設計や製作に問題があったのかもしれない、運転者に判断の問題があったのかもしれない。#もっと細かく言えば運転者にNoと言えない何らかの圧力があったのかもしれない
しかしこのケースでは誰も責任を認めず、運転者にすべての責任が押し付けられた状況なわけです。記録が出れば参加団体はおろか主催者側もまるで自分が達成したかのように嬉々として宣伝材料として使ったりするのに、その一方でこのような事故が起きても知らんぷり。それはおかしいでしょう。みんなでカンパなんてのもおかしい。テレビ局が無関係で、参加者が自分たちだけでレギュレーションを決め、身内で閉じたような大会ならそれもアリですが、このコンテストは背後にスポンサーが付き、テレビ番組として運営やレギュレーションがテレビ局にコントロールされ、参加者がそこにまったく関与できないのですから、まずはそこに責任を求めるのは当然の流れです。
#そもそもびっくり日本新記録の一コーナーとしてやってたんだから参加者は芸能人出演者並みの補償があってもいいのではgesaku
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
飛ばなくてはならない (スコア:0)
>実際運営上、「飛ばなくてはならない」というレギュレーションがあるという話もあり、
飛ばなくてはならないではなくて、飛ばないなら後が詰まってるので機体をそのままプラットフォームから投棄/廃棄しなければならない~という規定になっていることは以前の番組の中で紹介されていたが
Re: (スコア:5, 興味深い)
過去の参加者ですが、その通りです。
プラットフォームから前に落とさなければならないというのはレギュレーションでも決まっていますし、運用上も合理的です。
制作費はおそらく200万以上どこも使っていますし、それ以上に人間が動いていますから、落とすという判断は飛ばせという判断に置き換えられる
可能性は常にありますが。
過去の不条理な出来事といえば、2003年の琵琶湖大橋達成のケースで、上位大会参加者の多くが琵琶湖大橋越えを目標設定しており大会運営側も当然知っていたにもかかわらず、実際に到達する段になって強制着水を要求したケースでした。
Re:飛ばなくてはならない (スコア:2)
> 鳥人間コンテストにおけるレギュレーションが、読売テレビと参加者の間において交わされる事実上の秘密保持契約として機能しており非公開であること
なのですから、読売テレビにも責任の一端はあると考えられます。
競技大会中の事故であり、契約が結ばれている以上、比率はともかく、主催者・参加団体(製作者・運転者他)双方に
事故の責任はあります。誰かが責任配分ゼロということはよほどのことが無い限りあり得ない。
レギュレーションに問題があったのかもしれない、大会運営方法に問題があったのかもしれない、
機体の設計や製作に問題があったのかもしれない、運転者に判断の問題があったのかもしれない。
#もっと細かく言えば運転者にNoと言えない何らかの圧力があったのかもしれない
しかしこのケースでは誰も責任を認めず、運転者にすべての責任が押し付けられた状況なわけです。
記録が出れば参加団体はおろか主催者側もまるで自分が達成したかのように嬉々として宣伝材料として
使ったりするのに、その一方でこのような事故が起きても知らんぷり。それはおかしいでしょう。
みんなでカンパなんてのもおかしい。テレビ局が無関係で、参加者が自分たちだけでレギュレーションを
決め、身内で閉じたような大会ならそれもアリですが、このコンテストは背後にスポンサーが付き、
テレビ番組として運営やレギュレーションがテレビ局にコントロールされ、参加者がそこにまったく
関与できないのですから、まずはそこに責任を求めるのは当然の流れです。
#そもそもびっくり日本新記録の一コーナーとしてやってたんだから参加者は芸能人出演者並みの補償があってもいいのではgesaku