アカウント名:
パスワード:
人数が集まるクラブであれば学校単位で良いと思うけど、そうじゃないクラブはメンバー不足で自然消滅していっちゃうよね。科学系のクラブを増やしたいなら、学校ごとに紐つけされてるクラブ活動の現状を変えないとどうにもならないんじゃないの?
学校って言う枠組みを越えて同じ興味を持つ同世代と活動できる場って言うのは、教育として有意義だと思うんだけど。特に理系クラブに加入する連中は対人関係苦手って人も多い気がするし、中高時代に共通の話題で盛り上れる友人関係を広げる事は良いんじゃないかな。
教育改革と叫ばれて久しいけども、クラブ活動の方こそ大幅な改革が必要だと思う。
# 生徒全員クラブ強制加入な学校すべてに帰宅部の設立を要求する!
フィクションで、なおかつ中学でなく高校だけど『宙のまにまに』に出てきた「県内高校天文ネットワーク」みたいな学校横断なつながりがあればいいのでしょうけど、自発的にやらないとそこまでたどり着けないのが難ですね。
全然別分野だけど、JRCの部は活動内容から横のつながりがあったみたいだけどこれは科学系ではない。
天文部は意外と上下左右のつながりが強いですよ。イベントが天文現象なので全国同じ日同じ時間帯に行動する。大きい望遠鏡は天文台や高校屋上などある場所が限られるので皆そこに集まる。もしくは皆ばらばらの場所でも同じ天文現象を見ることができる等、時間、場所、イベントを共有しやすいところが他の文化部よりつながりを持ちやすい点かと。うちの高校は他校との交流もあったし、月一で市主催の小中生こども天文クラブ向けに屋上と望遠鏡開放して先生が天文講座開いて生徒が手伝いするなんて色々やってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
学校単位でクラブ活動をする意味 (スコア:1)
人数が集まるクラブであれば学校単位で良いと思うけど、そうじゃないクラブはメンバー不足で自然消滅していっちゃうよね。
科学系のクラブを増やしたいなら、学校ごとに紐つけされてるクラブ活動の現状を変えないとどうにもならないんじゃないの?
学校って言う枠組みを越えて同じ興味を持つ同世代と活動できる場って言うのは、教育として有意義だと思うんだけど。
特に理系クラブに加入する連中は対人関係苦手って人も多い気がするし、中高時代に共通の話題で盛り上れる友人関係を広げる事は良いんじゃないかな。
教育改革と叫ばれて久しいけども、クラブ活動の方こそ大幅な改革が必要だと思う。
# 生徒全員クラブ強制加入な学校すべてに帰宅部の設立を要求する!
Re:学校単位でクラブ活動をする意味 (スコア:1)
フィクションで、なおかつ中学でなく高校だけど『宙のまにまに』に出てきた「県内高校天文ネットワーク」みたいな学校横断なつながりがあればいいのでしょうけど、自発的にやらないとそこまでたどり着けないのが難ですね。
全然別分野だけど、JRCの部は活動内容から横のつながりがあったみたいだけどこれは科学系ではない。
Re: (スコア:0)
天文部は意外と上下左右のつながりが強いですよ。
イベントが天文現象なので全国同じ日同じ時間帯に行動する。
大きい望遠鏡は天文台や高校屋上などある場所が限られるので皆そこに集まる。
もしくは皆ばらばらの場所でも同じ天文現象を見ることができる等、
時間、場所、イベントを共有しやすいところが他の文化部よりつながりを持ちやすい点かと。
うちの高校は他校との交流もあったし、月一で市主催の小中生こども天文クラブ向けに屋上と望遠鏡開放して
先生が天文講座開いて生徒が手伝いするなんて色々やってました。