アカウント名:
パスワード:
人数が集まるクラブであれば学校単位で良いと思うけど、そうじゃないクラブはメンバー不足で自然消滅していっちゃうよね。科学系のクラブを増やしたいなら、学校ごとに紐つけされてるクラブ活動の現状を変えないとどうにもならないんじゃないの?
学校って言う枠組みを越えて同じ興味を持つ同世代と活動できる場って言うのは、教育として有意義だと思うんだけど。特に理系クラブに加入する連中は対人関係苦手って人も多い気がするし、中高時代に共通の話題で盛り上れる友人関係を広げる事は良いんじゃないかな。
教育改革と叫ばれて久しいけども、クラブ活動の方こそ大幅な改革が必要だと思う。
# 生徒全員クラブ強制加入な学校すべてに帰宅部の設立を要求する!
非常に同意なのだが、そもそも児童不足で統合中学校化してしまう田舎では学校の枠を越えたクラブ活動を行うコストがさらに高まりつつあるという問題もある気がする。ということは、まずは少子化対策が必要なのか……?(インターネットの活用ってのも探れなくはないと思うけど。)
> そもそも児童不足で統合中学校化してしまう田舎では学校の枠を越えたクラブ活動を行うコストがさらに高まりつつあるという問題もある気がする。
そうそう。私の産まれ故郷みたいに、隣の中学校が5km以上も離れていて、公共交通機関もほとんどないような環境では、複数の中学校にまたがったクラブ活動といっても実際には厳しいと思います。
インターネットの活用は、そういう方面の部活動ならアリかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
学校単位でクラブ活動をする意味 (スコア:1)
人数が集まるクラブであれば学校単位で良いと思うけど、そうじゃないクラブはメンバー不足で自然消滅していっちゃうよね。
科学系のクラブを増やしたいなら、学校ごとに紐つけされてるクラブ活動の現状を変えないとどうにもならないんじゃないの?
学校って言う枠組みを越えて同じ興味を持つ同世代と活動できる場って言うのは、教育として有意義だと思うんだけど。
特に理系クラブに加入する連中は対人関係苦手って人も多い気がするし、中高時代に共通の話題で盛り上れる友人関係を広げる事は良いんじゃないかな。
教育改革と叫ばれて久しいけども、クラブ活動の方こそ大幅な改革が必要だと思う。
# 生徒全員クラブ強制加入な学校すべてに帰宅部の設立を要求する!
Re:学校単位でクラブ活動をする意味 (スコア:1)
非常に同意なのだが、そもそも児童不足で統合中学校化してしまう田舎では学校の枠を越えたクラブ活動を行うコストがさらに高まりつつあるという問題もある気がする。ということは、まずは少子化対策が必要なのか……?
(インターネットの活用ってのも探れなくはないと思うけど。)
Re: (スコア:0)
> そもそも児童不足で統合中学校化してしまう田舎では学校の枠を越えたクラブ活動を行うコストがさらに高まりつつあるという問題もある気がする。
そうそう。
私の産まれ故郷みたいに、隣の中学校が5km以上も離れていて、公共交通機関もほとんどないような環境では、複数の中学校にまたがったクラブ活動といっても実際には厳しいと思います。
インターネットの活用は、そういう方面の部活動ならアリかもしれません。