アカウント名:
パスワード:
福島以後もそんな変わってないと思うけどね。「うちは起きないだろう」と妄信してるだろうし、経営陣も「少なくとも自分が経営してる間に問題が起きなければいいや」という心理もありそう。
利益にはならないが長期的な損失を抑える効果はあるだろうけど、見えなさすぎて優先順位が低いんでしょうね。言ってみれば保険みたいなもの。なくても生きていけるけど問題が起きた時は大変なことになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
別にIT部門に限らない気がする (スコア:0)
直接の利益にならない上に、技術的、専門的な話になりがちで煙たがられ、そのうち相談すらしなくなるなって問題が起こるまで放置されるなんて流れは。
これは海外の話だけど、これが日本だと更に言霊信仰というか、縁起でもないこというなって怒られたりするから益々いいたくなくなるよね。
ITじゃないけど福島以前の原発もそんな感じだったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
福島以後もそんな変わってないと思うけどね。
「うちは起きないだろう」と妄信してるだろうし、経営陣も「少なくとも自分が経営してる間に問題が起きなければいいや」という心理もありそう。
利益にはならないが長期的な損失を抑える効果はあるだろうけど、見えなさすぎて優先順位が低いんでしょうね。
言ってみれば保険みたいなもの。なくても生きていけるけど問題が起きた時は大変なことになる。