アカウント名:
パスワード:
単純に被験者が動揺してるかどうか否かを見てるのではなくどの質問に反応して不安を感じだしたかそういう心の変化を見てるので捜査官から見ればただの小心者であることはしっかり分かるんじゃないんですか。
「真実を明らかにする」動機で捜査をしていれば、その様な判断になるでしょうが、「起訴する」が動機である場合、「全ての質問に対し動揺を示した」と言う事実の中から、「特定の質問に対して動揺した」と言う事実のみを抜粋し、それ以外を隠蔽する事が可能です。
# 過去の冤罪事件においては、検察が「被疑者が真犯人でない事を示す証拠」を提出しなかった例があります。
># 過去の冤罪事件においては、検察が「被疑者が真犯人でない事を示す証拠」を提出しなかった例があります。
リアル逆転裁判w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
不安 (スコア:1)
そう。「嘘を見抜く装置」じゃないんですよね。気の小さい私としては冤罪であっても取り調べを受けただけで動揺して「あなたは嘘をついている」と決めつけられそうな不安が。恫喝されてさらに動揺→検出というループにはまりそう。
# 取調官がポリグラフの原理を理解してるとは限らないから、そこが不安の種。
Re: (スコア:0)
単純に被験者が動揺してるかどうか否かを見てるのではなく
どの質問に反応して不安を感じだしたかそういう心の変化を見てるので
捜査官から見ればただの小心者であることはしっかり分かるんじゃないんですか。
Re: (スコア:1)
「真実を明らかにする」動機で捜査をしていれば、その様な判断になるでしょうが、
「起訴する」が動機である場合、「全ての質問に対し動揺を示した」と言う事実の中から、
「特定の質問に対して動揺した」と言う事実のみを抜粋し、それ以外を隠蔽する事が可能です。
# 過去の冤罪事件においては、検察が「被疑者が真犯人でない事を示す証拠」を提出しなかった例があります。
Re:不安 (スコア:0)
># 過去の冤罪事件においては、検察が「被疑者が真犯人でない事を示す証拠」を提出しなかった例があります。
リアル逆転裁判w