アカウント名:
パスワード:
どこから突っ込んでいいかわからないが、そこにシビれる憧れるゥッ!!
漫画等の2Dキャラを普通の2Dアニメ化する為にデザイン起こしする際でも3D化(立体の整合性を取る)に苦労するらしいですがその補助にも使えるのかも?二次元と三次元の整合性を取るんじゃない、三次元を二次元に整合するようにしてしまえというアプローチ。で、三次元空間を歪ませちゃったら物理法則も適切に歪ませないと片手落ちだよねという事なのでしょうか?# カメラ依存で物体が歪むので、それに合わせた物理法則の変化(辻褄合わせ)も必要。
カメラ情報をパラメータにしたモーフィングっぽい物(瞳や顔が向く等、極論シェーダー等)は良くありましたが、それを更に発展強化して、物理法則も歪める感じで視覚効果が高いですね。その発想はなかったわ。
現状ミクさんはゲームやMMDでもチラチラしてますからねw
#そういうことじゃない
いつどこでどう役に立つかわからないけど、もしかしたら役に立つかもしれないものに国が金を出せるってことは、それがただのパフォーマンスだったとしても、多少なりとも国が食客を囲う余裕が出てきたってことではなかろうか。
国民が飢え死にしても無駄な事に金を注ぎ込んでいるだけだね。日本のシステムは北朝鮮に近いからなぁ。
それは勘違いだと思う。
民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
基礎研究と、独裁政権や官僚主義は別だ。
まあ、本当に意味のない研究もムダな補助金も多々あるし、地方の私立大学あたりになると良い研究テーマであっても補助金は廻ってこないが。
まず誤解を解くところからこの"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
この表彰がきっかけとなって、成果を利用したい企業がお金を出すという流れはありえます。(それゆえ、コンテンツ作成等にどう使うか解り易いものが選ばれているのでしょう)
また、この事業自体は、文部科学省ではなく、経済産業省が行っているものです。
売れるコンテンツを安く大量に作るためには、コンテンツを作る技術を開発する必要がある、技術の開発を促進するために、表彰をしよう。
まどろっこしいですが、これも高度な産業社会には必須の迂回生産の一種でしょう。技術や生産性を重視する結果、労働者と最終生産物を疎外してゆく方向性は、共産主義者には嬉しくないものでしょうけれど。
-------ついでに、日本の国家予算約90兆円の29%が社会保障費で、文教及び科学振興費は6%です。飢え死を出さないための生活保護費は、国と地方合わせて3兆7千億円ですが、例えば「科研費」の総額は2千4百億円に満たない額です。
技術革新が無ければやがて他国との競争に負けて、現在の生活水準を保つことも不可能になります。本当に飢え死が続出することになるでしょう。
>>この"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
まぁ、東京大学には多額の税金が投入されているわけだが。大学で少ない研究費でヒーヒー言っている人の傍らこんな無駄な金使い方みたらねぇ。
>>ついでに
ただ税金が公務員の人件費に消えているだけでしょ。技術革新?公務員が沢山税金を取って無駄な事に使うから技術革新する体力もなくなっていくわけだが。
無駄かどうかは主観でしょ
無駄じゃないと言い切るほうが主観でしょ。
>>民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
客観的に判断するならこの研究というもので10年後、20年後に新しい産業が生まれると思っているんだよね?
今時は結果出してる人は研究費それなりにもらってると思うが。
結果を出すまで時間をかけざるをえないものは結果が出る前に干上がるってことか
そういう君にぴったりの民主党って政党があるから投票してあげるといいんじゃないかな。きっと一瞬だけ世界一のスパコンとかの何の役にも立たない無駄遣いをバシバシ仕分けてくれるよ。っていうかこのIPAの未踏にかける予算を大幅に縮小したのがまさに民主党なんだから評価していないわけがないよね?
いや需要ありますが。手付けとシミュレーションの融合は以前から切望されてて、最近ようやく製品が始めた分野だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:3)
どこから突っ込んでいいかわからないが、そこにシビれる憧れるゥッ!!
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:3, 興味深い)
漫画等の2Dキャラを普通の2Dアニメ化する為にデザイン起こしする際でも3D化(立体の整合性を取る)に苦労するらしいですがその補助にも使えるのかも?
二次元と三次元の整合性を取るんじゃない、三次元を二次元に整合するようにしてしまえというアプローチ。
で、三次元空間を歪ませちゃったら物理法則も適切に歪ませないと片手落ちだよねという事なのでしょうか?
# カメラ依存で物体が歪むので、それに合わせた物理法則の変化(辻褄合わせ)も必要。
カメラ情報をパラメータにしたモーフィングっぽい物(瞳や顔が向く等、極論シェーダー等)は良くありましたが、それを更に発展強化して、物理法則も歪める感じで視覚効果が高いですね。
その発想はなかったわ。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:1)
現状ミクさんはゲームやMMDでもチラチラしてますからねw
#そういうことじゃない
Re: (スコア:0)
いつどこでどう役に立つかわからないけど、もしかしたら役に立つかもしれないものに国が金を出せるってことは、それがただのパフォーマンスだったとしても、多少なりとも国が食客を囲う余裕が出てきたってことではなかろうか。
Re: (スコア:0)
国民が飢え死にしても無駄な事に金を注ぎ込んでいるだけだね。
日本のシステムは北朝鮮に近いからなぁ。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:2)
それは勘違いだと思う。
民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
基礎研究と、独裁政権や官僚主義は別だ。
まあ、本当に意味のない研究もムダな補助金も多々あるし、地方の私立大学あたりになると良い研究テーマであっても補助金は廻ってこないが。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:1)
まず誤解を解くところから
この"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、
表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
この表彰がきっかけとなって、成果を利用したい企業がお金を出すという流れはありえます。
(それゆえ、コンテンツ作成等にどう使うか解り易いものが選ばれているのでしょう)
また、この事業自体は、文部科学省ではなく、経済産業省が行っているものです。
売れるコンテンツを安く大量に作るためには、
コンテンツを作る技術を開発する必要がある、
技術の開発を促進するために、表彰をしよう。
まどろっこしいですが、これも高度な産業社会には必須の迂回生産の一種でしょう。
技術や生産性を重視する結果、労働者と最終生産物を疎外してゆく方向性は、
共産主義者には嬉しくないものでしょうけれど。
-------
ついでに、
日本の国家予算約90兆円の29%が社会保障費で、文教及び科学振興費は6%です。
飢え死を出さないための生活保護費は、国と地方合わせて3兆7千億円ですが、
例えば「科研費」の総額は2千4百億円に満たない額です。
技術革新が無ければやがて他国との競争に負けて、現在の生活水準を保つことも
不可能になります。本当に飢え死が続出することになるでしょう。
Re: (スコア:0)
>>この"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、
表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
まぁ、東京大学には多額の税金が投入されているわけだが。
大学で少ない研究費でヒーヒー言っている人の傍らこんな無駄な金使い方みたらねぇ。
>>ついでに
ただ税金が公務員の人件費に消えているだけでしょ。
技術革新?公務員が沢山税金を取って無駄な事に使うから技術革新する体力もなくなっていくわけだが。
Re: (スコア:0)
無駄かどうかは主観でしょ
Re: (スコア:0)
無駄じゃないと言い切るほうが主観でしょ。
>>民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
客観的に判断するならこの研究というもので10年後、20年後に新しい産業が生まれると思っているんだよね?
Re: (スコア:0)
今時は結果出してる人は研究費それなりにもらってると思うが。
Re: (スコア:0)
結果を出すまで時間をかけざるをえないものは結果が出る前に干上がるってことか
Re: (スコア:0)
そういう君にぴったりの民主党って政党があるから投票してあげるといいんじゃないかな。
きっと一瞬だけ世界一のスパコンとかの何の役にも立たない無駄遣いをバシバシ仕分けてくれるよ。
っていうかこのIPAの未踏にかける予算を大幅に縮小したのがまさに民主党なんだから評価していないわけがないよね?
Re: (スコア:0)
いや需要ありますが。
手付けとシミュレーションの融合は以前から切望されてて、最近ようやく製品が始めた分野だし。