アカウント名:
パスワード:
支柱程度ではなく内部構造が重要な海中構造物って生物対策はどうするんだろう?外装を特定の生物許容構造にしてそれ以外の生物による侵食を防ぐとかってやるのかな?でも加水侵食もあるだろうし酸化もあるだろうしメンテナンスができる深度ならいいんだろうけど温度差が発電に使えるほどの深度だとメンテコストは現実味がないと思うけどなぁ
上層がサンゴに覆われた海中発電所、とか想像した。メンテ性はともかく絵的には面白い。
このシステムの場合、深いところにあるのは深海水採取用のパイプだけっぽいので、問題は少ないんじゃないんでしょうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
海中構造物の生物対策 (スコア:0)
支柱程度ではなく内部構造が重要な海中構造物って生物対策はどうするんだろう?
外装を特定の生物許容構造にしてそれ以外の生物による侵食を防ぐとかってやるのかな?
でも加水侵食もあるだろうし酸化もあるだろうし
メンテナンスができる深度ならいいんだろうけど温度差が発電に使えるほどの深度だとメンテコストは現実味がないと思うけどなぁ
Re:海中構造物の生物対策 (スコア:1)
上層がサンゴに覆われた海中発電所、とか想像した。
メンテ性はともかく絵的には面白い。
Re: (スコア:0)
このシステムの場合、深いところにあるのは深海水採取用のパイプだけっぽいので、問題は少ないんじゃないんでしょうか