アカウント名:
パスワード:
ググって見たんだけど、何でこれで出力がプラスになるのか理解できなかったんだけど、エロい人教えて。Wikipedia [wikipedia.org]だと発電したエネルギーの一部を用いてポンプでくみ上げるって書いてあるけど、なんか永久機関チックじゃね?
暖める/冷やすエネルギーに比べ、くみ上げるエネルギーは低いから、プラスになるってこと?
「ポンプで水をくみ上げ、流し落とす勢いで水車を回して発電する」なら永久機関であって成立しない 「ポンプで暖かい水をくみ上げ、冷たい水に移動する熱エネルギーの一部を仕事に変えて発電する」のは別に永久機関じゃない
(#2458682) の下のリンクの資料44ページによれば 年間発電量10,600MWh/年 年間送電量9,880MWh/年 とあって、発電量-送電量=720MWh/年くらいがプラント内で使われたり、いろんな損失で消えていることがわかる ポンプの動力は当然ここに入る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
>深い海からくみ上げた冷たい水で冷やし (スコア:0)
ググって見たんだけど、何でこれで出力がプラスになるのか理解できなかったんだけど、エロい人教えて。
Wikipedia [wikipedia.org]だと発電したエネルギーの一部を用いてポンプでくみ上げるって書いてあるけど、なんか永久機関チックじゃね?
暖める/冷やすエネルギーに比べ、くみ上げるエネルギーは低いから、プラスになるってこと?
Re:>深い海からくみ上げた冷たい水で冷やし (スコア:1)
「ポンプで水をくみ上げ、流し落とす勢いで水車を回して発電する」なら永久機関であって成立しない
「ポンプで暖かい水をくみ上げ、冷たい水に移動する熱エネルギーの一部を仕事に変えて発電する」のは別に永久機関じゃない
(#2458682) の下のリンクの資料44ページによれば
年間発電量10,600MWh/年
年間送電量9,880MWh/年
とあって、発電量-送電量=720MWh/年くらいがプラント内で使われたり、いろんな損失で消えていることがわかる
ポンプの動力は当然ここに入る