アカウント名:
パスワード:
Linuxには標準でmdraidがあるというのに。
SSDのRAID1って意味あるの?
どちらのデバイスにも同じ回数書き込むんだから、壊れるはほぼ同時じゃね?
3台以上を用意しておいて, 定期的に1台を休ませるスケジュールを回すとかしておくぐらいでしょうか. そうすれば, ある程度は書き込み回数のばらつきが出来るんじゃないかと.
SSDの場合, 読み出し処理については寿命にほとんど影響を与えませんし, 書き込みについても, 特にRAID1の場合はディスク全体を通じて1回だけしかブロック更新しませんから, 機械的な動作を伴うハードディスクに比べるとリビルドの影響は小さいでしょう.
# もっともアクセスの集中による発熱の影響はあるかもしれませんが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
なぜミラーリングしていなかった? (スコア:0)
Linuxには標準でmdraidがあるというのに。
Re: (スコア:1)
SSDのRAID1って意味あるの?
どちらのデバイスにも同じ回数書き込むんだから、壊れるはほぼ同時じゃね?
Re: (スコア:1)
3台以上を用意しておいて, 定期的に1台を休ませるスケジュールを回すとかしておくぐらいでしょうか. そうすれば, ある程度は書き込み回数のばらつきが出来るんじゃないかと.
Re: (スコア:1)
Re:なぜミラーリングしていなかった? (スコア:1)
SSDの場合, 読み出し処理については寿命にほとんど影響を与えませんし, 書き込みについても, 特にRAID1の場合はディスク全体を通じて1回だけしかブロック更新しませんから, 機械的な動作を伴うハードディスクに比べるとリビルドの影響は小さいでしょう.
# もっともアクセスの集中による発熱の影響はあるかもしれませんが