アカウント名:
パスワード:
東京電力に勤めているというだけで世間から白い眼で見られるので、このままでは組織の維持が難しくなるというレベルで従業員が辞めまくっているらしい。事務職はまだいいとして、技術職が次から次に退職する影響が深刻で、対症療法でその場しのぎをするしかない状態とのこと(それすら不十分だけど)。このままでは、福島第一原発事故収束の目処が立つよりも、次の災害や事故の発生の方が先なんじゃないか。
技術職っても狭い業界で転職も難しいだろ。畑違いのところに行っても給与はかなり下がるだろうし、生活は継続でないんじゃね?原発関係なら世界に飛びだせば活躍する機会は少なくないと思うが、他はなあ。。
原発関連の技術職なら、国外に目を向ければ高給で優遇してくれる国、企業もあると思うが。
日本の電力会社の原発部門は、技術的に劣っているというより、何よりもコスト優先、次に国の政策優先な組織。それに合わせていた技術者なら、ある意味、雇いやすい人材だと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
聞くところによると (スコア:-1)
東京電力に勤めているというだけで世間から白い眼で見られるので、このままでは組織の維持が難しくなるというレベルで
従業員が辞めまくっているらしい。事務職はまだいいとして、技術職が次から次に退職する影響が深刻で、
対症療法でその場しのぎをするしかない状態とのこと(それすら不十分だけど)。
このままでは、福島第一原発事故収束の目処が立つよりも、次の災害や事故の発生の方が先なんじゃないか。
Re: (スコア:0)
技術職っても狭い業界で転職も難しいだろ。
畑違いのところに行っても給与はかなり下がるだろうし、生活は継続でないんじゃね?
原発関係なら世界に飛びだせば活躍する機会は少なくないと思うが、他はなあ。。
Re:聞くところによると (スコア:2)
原発関連の技術職なら、国外に目を向ければ高給で優遇してくれる国、企業もあると思うが。
日本の電力会社の原発部門は、技術的に劣っているというより、何よりもコスト優先、次に国の政策優先な組織。それに合わせていた技術者なら、ある意味、雇いやすい人材だと思うが。