アカウント名:
パスワード:
タッチ画面にDNA検出機能が搭載され(ry
# さすがに数年じゃ無理かな?
光学的な方法でDNAのようなモノを解析できる日となると、100年でも無理な気がします。
#近未来のスパコンと電子顕微鏡がスマホサイズに収まって#タンパク質の光学解析にコペルニクス的展開があればもしかしたら…。
画像、音声、電気的信号…人間からはいろいろな情報が溢れ出ているので、DNAなんて化学的な手段に頼るまでもないでしょう。
# しかしもし人間と同じような認知方法で認証させるとしたら、# 本人の情報だけでなく、周囲の知り合いの人間もそのスマートフォンに# 「見知って」おいてもらいたくなるでしょうね。# プライバシーとかの問題が余計ややこしくなりそうだ。# 有名人を10,000人とか登録しとけば、大丈夫かな
指紋より怖いよ。データ盗まれてDNA合成されて冤罪っていう三流小説がいっぱいできそう。
それは喫茶店に置き忘れられたスマートホンと飲み終わったカップがあれば即座にロック解除できそうですね。。
ずっと昔から生体認証については言われている事なんですが、どんなに一か所の強度が上がったとしても、他の弱い部分が狙われるだけなので。所有者から切り離して使える要素なんて弱いもんですよ。
#初期だと殺して手首だけ持ち去るとかね。そのあと血流の要素が加わったけど。
光学的手法じゃ無理かもしれませんが、
毎回よだれを入れるとか、髪の毛を一本抜いて入れるとかなら…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
数年後のスマホ (スコア:0)
タッチ画面にDNA検出機能が搭載され(ry
# さすがに数年じゃ無理かな?
1000年ぐらいは欲しい (スコア:0)
光学的な方法でDNAのようなモノを解析できる日となると、100年でも無理な気がします。
#近未来のスパコンと電子顕微鏡がスマホサイズに収まって
#タンパク質の光学解析にコペルニクス的展開があればもしかしたら…。
Re: (スコア:0)
画像、音声、電気的信号…人間からはいろいろな情報が溢れ出ているので、
DNAなんて化学的な手段に頼るまでもないでしょう。
# しかしもし人間と同じような認知方法で認証させるとしたら、
# 本人の情報だけでなく、周囲の知り合いの人間もそのスマートフォンに
# 「見知って」おいてもらいたくなるでしょうね。
# プライバシーとかの問題が余計ややこしくなりそうだ。
# 有名人を10,000人とか登録しとけば、大丈夫かな
Re: (スコア:0)
指紋より怖いよ。
データ盗まれてDNA合成されて冤罪っていう三流小説がいっぱいできそう。
Re: (スコア:0)
それは喫茶店に置き忘れられたスマートホンと飲み終わったカップがあれば即座にロック解除できそうですね。。
ずっと昔から生体認証については言われている事なんですが、
どんなに一か所の強度が上がったとしても、他の弱い部分が狙われるだけなので。
所有者から切り離して使える要素なんて弱いもんですよ。
#初期だと殺して手首だけ持ち去るとかね。そのあと血流の要素が加わったけど。
Re: (スコア:0)
光学的手法じゃ無理かもしれませんが、
毎回よだれを入れるとか、髪の毛を一本抜いて入れるとかなら…