アカウント名:
パスワード:
これだけで、30年前には1時間あたり100ドルも払っていた機材より良いものを手に入れられるんだ
機材の質が音楽の質を決めるわけじゃないでしょうに。ほら「モビルスーツの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる」って言ってた人もいましたし。
機材の質が音楽の質を左右しますよ個人・アマチュアにとって、音質劣化を気にせずにオーバーダビングを繰り返しながら重ね録りで「厚い音」を作り出せるのは大きなメリットです誰でもシンセ一台で複雑な曲を作り上げることが出来るようになったのは録音機材の進化があったからこそ
つまり音楽機材のコモディティ化の話ですね。
なのに、まるでどっかの悪徳業者が粗悪で不健康なブツを激安でバラ撒いてるかのように音楽業界側のライターが印象操作してる記事だから表現に違和感が有ったんだなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
一部逆恨みっぽい (スコア:0)
機材の質が音楽の質を決めるわけじゃないでしょうに。
ほら「モビルスーツの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる」って言ってた人もいましたし。
Re: (スコア:3, 興味深い)
機材の質が音楽の質を決めるわけじゃないでしょうに。
ほら「モビルスーツの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる」って言ってた人もいましたし。
機材の質が音楽の質を左右しますよ
個人・アマチュアにとって、音質劣化を気にせずにオーバーダビングを繰り返しながら重ね録りで「厚い音」を作り出せるのは大きなメリットです
誰でもシンセ一台で複雑な曲を作り上げることが出来るようになったのは録音機材の進化があったからこそ
Re:一部逆恨みっぽい (スコア:1)
つまり音楽機材のコモディティ化の話ですね。
なのに、まるでどっかの悪徳業者が粗悪で不健康なブツを激安でバラ撒いてるかのように
音楽業界側のライターが印象操作してる記事だから表現に違和感が有ったんだなあ。