アカウント名:
パスワード:
後は自分で責任もって行うように!
「市が使い物にならないものを配ってパソコンを使えなくした!訴えてやる!」なんてことにはならないかな・・・
自治体がすでに15000台も採用しつつあるなら、問題あった時に聞いたら答えてくれるのかな?日本だと誰も責任とりたくないからやりそうにないなぁ。でも、こういうことがどんどん増えていったらUbuntuのトラブルシューティング情報もたくさんウェブ上に出てきて、初心者にも使いやすくなるのかもね。Ubuntu Desktop良く出来てるけど、ちょっと問題起きた時に自分で解決出来る人はまだまだ一部の人だけなんだよなぁ。ちょっと細かな点変えようと思ったらシェル触らないといけないのは、一般の人には敷居が高い。
Ubuntuのトラブルシューティング情報もたくさんウェブ上に出てきて、初心者にも使いやすくなるのかもね。
Ubuntuの日本語フォーラムの役に立たなさは目をみはる程でして、OKWave系列と同類の問題解決能力の低さは目に余る。問題の本質を突いた答えが返ってくることは稀で、いきあたりばったりなノウハウ&バージョンが違うから参考にならない、でググラビリティを著しく下げています。Ubuntuのインストール記事を書いたblogも沢山ありますが、同程度の有象無象です。
#そういった問題の本質には、GUIの説明能力の低さがあると信じている。CUIだと分かることがGUIだと煩雑過ぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
無料であげるけど (スコア:1)
後は自分で責任もって行うように!
「市が使い物にならないものを配ってパソコンを使えなくした!訴えてやる!」
なんてことにはならないかな・・・
自治体がすでに15000台も採用しつつあるなら、問題あった時に聞いたら答えてくれるのかな?
日本だと誰も責任とりたくないからやりそうにないなぁ。
でも、こういうことがどんどん増えていったらUbuntuのトラブルシューティング情報もたくさんウェブ上に出てきて、初心者にも使いやすくなるのかもね。
Ubuntu Desktop良く出来てるけど、ちょっと問題起きた時に自分で解決出来る人はまだまだ一部の人だけなんだよなぁ。
ちょっと細かな点変えようと思ったらシェル触らないといけないのは、一般の人には敷居が高い。
Re:無料であげるけど (スコア:1)
Ubuntuのトラブルシューティング情報もたくさんウェブ上に出てきて、初心者にも使いやすくなるのかもね。
Ubuntuの日本語フォーラムの役に立たなさは目をみはる程でして、OKWave系列と同類の問題解決能力の低さは目に余る。
問題の本質を突いた答えが返ってくることは稀で、いきあたりばったりなノウハウ&バージョンが違うから参考にならない、でググラビリティを著しく下げています。
Ubuntuのインストール記事を書いたblogも沢山ありますが、同程度の有象無象です。
#そういった問題の本質には、GUIの説明能力の低さがあると信じている。CUIだと分かることがGUIだと煩雑過ぎる。