アカウント名:
パスワード:
私は、執行猶予や懲役が終わった時点で、一応、罪は償ったことになり、それをあとからほじくり返すことは、社会的マナーに反する行為だと思っていますが、だがしかし、検索エンジンを訴えるのはお門違いじゃないですかね。
まず訴えるなら、過度に過去の情報を掲載し続けて消さないニュースサイトや、引用blog、blogシステムのポリシーを制定する運用会社ではないでしょうか。本の世界では、終わった事件では、加害者Aとかの表記にするのが、一応、普及しているじゃないですか。ああいう感じにするか、少なくとも要請があれば、同等の処理または削除が行われるべきかと。(日本で無修正画像がアップされたときに、削除されるフローみたいな形で。)
もしくは、情報掲載サイトを倒して判例を確立してから、検索エンジンに対して、反社会的サイトを検索対象から除外することを要請する、という流れなら、まだ分かるんですけど。
第三者が蒸し返すのはマナー違反だとしても被害者や当事者にとっては永久に実体験。被害者本人のblog削除は言論の自由に反する。だからこそ検索エンジンに訴えたんでしょう。
もし掲載サイトを倒すために「刑期を終えた加害者の本名(と犯行)を晒したら罰する」という法整備をした場合、「本名を隠して事件を語る弊害」という別の問題がありまして、加害者と同じ小中高大学出身の「赤の他人」の生活に支障を来たす可能性があります。
35年ぐらい前から新聞記事でも「前科x犯」って書き方が激減したね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
検索エンジンではなく、掲載サイトが悪いのでは? (スコア:2)
私は、執行猶予や懲役が終わった時点で、一応、罪は償ったことになり、
それをあとからほじくり返すことは、社会的マナーに反する行為だと思っていますが、
だがしかし、検索エンジンを訴えるのはお門違いじゃないですかね。
まず訴えるなら、過度に過去の情報を掲載し続けて消さないニュースサイトや、引用blog、blogシステムのポリシーを制定する運用会社ではないでしょうか。
本の世界では、終わった事件では、加害者Aとかの表記にするのが、一応、普及しているじゃないですか。ああいう感じにするか、少なくとも要請があれば、同等の処理または削除が行われるべきかと。
(日本で無修正画像がアップされたときに、削除されるフローみたいな形で。)
もしくは、情報掲載サイトを倒して判例を確立してから、検索エンジンに対して、反社会的サイトを検索対象から除外することを要請する、という流れなら、まだ分かるんですけど。
Re: (スコア:0)
第三者が蒸し返すのはマナー違反だとしても被害者や当事者にとっては永久に実体験。
被害者本人のblog削除は言論の自由に反する。だからこそ検索エンジンに訴えたんでしょう。
もし掲載サイトを倒すために「刑期を終えた加害者の本名(と犯行)を晒したら罰する」という法整備をした場合、
「本名を隠して事件を語る弊害」という別の問題がありまして、
加害者と同じ小中高大学出身の「赤の他人」の生活に支障を来たす可能性があります。
Re: (スコア:0)
35年ぐらい前から新聞記事でも「前科x犯」って書き方が激減したね。