アカウント名:
パスワード:
>画面フリックで呼び出せ、音量や画面の輝度、画面の向きの切り替えのロック、フライトモードなどさまざまな設定が行える新機能「コントロールセンター」
目玉の新機能は、SBSettingsが標準搭載されたってことですか。
下から上にスワイプすると無線LANのON/OFFが一発で!Androidだと4.0あたり(?)からコントロールセンター相当の機能が実装されてて、iPhoneだと手数が多くて面倒で不満たらたらだったのがやっと普通になりました
それとdocomoのMVNO拒否は(気持ちはわからなくもないけれど)痛いなMNP後、SIMは寝かせて格安SIMを突っ込んでテザリング用途に使おうと皮算用してましたので
でもフォントが素晴らしくて骨抜きに。中華フォントの泥FireFoxはもう使えないよ、Appleさん責任とってよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
既視感 (スコア:2)
>画面フリックで呼び出せ、音量や画面の輝度、画面の向きの切り替えのロック、フライトモードなどさまざまな設定が行える新機能「コントロールセンター」
目玉の新機能は、SBSettingsが標準搭載されたってことですか。
Re: (スコア:2)
iOS6ではホームボタンをダブルクリックして表示されたアプリアイコンを長押しすると○の中に-の赤いシンボルが浮かび、それをクリックすると終了できました。GPS機能などを常時使うアプリを終了して電池を長持ちさせるティップスだと聞いて定期的にやっていたんですが、iOS7ではそれができないんですね。
相方(iPhone5+iOS7)と試行錯誤してみたら、iOS7では表示されるウインドウ(スクリーンショット)を上にフリックすると終了できることが分かりました。こういった操作性の変更は戸惑うのですが、この操作を変更した理由って何なのでしょうかね。特に意味があるとは思えないのですが。
Re:既視感 (スコア:1)
下から上にスワイプすると無線LANのON/OFFが一発で!
Androidだと4.0あたり(?)からコントロールセンター相当の機能が実装されてて、iPhoneだと手数が多くて面倒で不満たらたらだったのがやっと普通になりました
それとdocomoのMVNO拒否は(気持ちはわからなくもないけれど)痛いな
MNP後、SIMは寝かせて格安SIMを突っ込んでテザリング用途に使おうと皮算用してましたので
でもフォントが素晴らしくて骨抜きに。中華フォントの泥FireFoxはもう使えないよ、Appleさん責任とってよ