アカウント名:
パスワード:
記事の最後に研究資金提供者の名前が列挙してある。米エネルギー省、米国立科学財団、中国国家科学基金委員会、中国主要大学向け基礎研究基金。
中国の資金提供がやはり気になりますね。将来性のある新技術を芽が出る前から目を付けて動いている。
気になるも何も、ある程度以上のレベルの研究だとそれぞれの国から何らかの補助金が出てない方が珍しいよ。日本だってそこそこ良い研究やってる研究室はコンスタントに科研費(とかCRESTとか)取ってるから、そこが出す論文にはそれらの補助金が列記される。それと同じこと。特に中国はここ10-20年ぐらいはマテリアル系に結構注力してるから、そりゃこの手の分野なら補助金ぐらい出てて当然。
#この記事に出てる「資金提供」ってのは、要するに日本で言う科研費のようなもの。#研究者が自国の競争的資金にアプライして、良さそうなテーマなら金が付く、ってだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
中国の資金提供が気になる (スコア:4, 興味深い)
記事の最後に研究資金提供者の名前が列挙してある。
米エネルギー省、米国立科学財団、中国国家科学基金委員会、
中国主要大学向け基礎研究基金。
中国の資金提供がやはり気になりますね。将来性のある新技術を
芽が出る前から目を付けて動いている。
Re:中国の資金提供が気になる (スコア:3, 参考になる)
気になるも何も、ある程度以上のレベルの研究だとそれぞれの国から何らかの補助金が出てない方が珍しいよ。
日本だってそこそこ良い研究やってる研究室はコンスタントに科研費(とかCRESTとか)取ってるから、そこが出す論文にはそれらの補助金が列記される。それと同じこと。
特に中国はここ10-20年ぐらいはマテリアル系に結構注力してるから、そりゃこの手の分野なら補助金ぐらい出てて当然。
#この記事に出てる「資金提供」ってのは、要するに日本で言う科研費のようなもの。
#研究者が自国の競争的資金にアプライして、良さそうなテーマなら金が付く、ってだけ。