アカウント名:
パスワード:
もう一人の自分を見た気分……。そういう時代が私にもありました。つい2年くらいまえだけど。
私も、30年くらい前はそういうのにあこがれてました。ウォーゲームあたり。当時はBASICしか知らない子供だったのでなんだかあこがれた。つうか、パソ通(ネット)とか夢だったし。夢はカプラですよ。スパコンとかも。
その少し後でアセンブラを覚えて強くなったけど。ハックっぽいことだと、IPL解析ともよくやった。
パソ通始めたのは金銭的にある程度自立してからなので、もっとずっとずっと後なのでドラマのようなことはやらなかったけどね。懐かしい。夢があった。
anonymous にあこがれる。結構なことです。あこがれるだけならば。
「30年くらい前」のもう少し後は、有料ソフトが入ったフロッピーディスクにかけられていた、色々なコピープロテクトやその解除方法を解説する書籍が多く発売されていた時代でした。私はそういうものを読むだけで実践はしませんでしたが、今から思うと夢がない時代でした。
ぁぁ、懐かしくて、涙が出そうだ。コピーツールを集めるだけ集めたが。。。ゲームで遊ばない自分を自覚したのは、その頃だった(笑)
10年前ですか、本屋で山積みになっていたキャロリン・P. メイネル著「ハッピー・ハッカー」日本語版は買いました。
チェッカー外しの実践講座を読んでワクワクしたけどなあ知識もついた…はず
プロテクト作者が各ショップまわって「あれ、まだ解けませんか?」とか言ってた時代なのでまだ余裕があったような気が………
はじめはプロテクト解除の記事が目的でしたが、いつしか袋とじのほうが主目的に…。
「ウォーゲーム」は有名だったけど、オチが酷い糞映画でした。マジに「見て損した」って思ったヨ。orz
#その手の電脳もので面白い映画って、本当に少ない。
子供の頃見るとあこがれるよ。かっこいいって。思い出補正ですが。
あと時代性もある。パソコンじゃなくてかろうじてマイコンっていう時代に、メインフレームやらネットワークっとかって夢の世界の話ですよ。舞台装置で楽しむお話。まさに科学万能時代の感覚あふれる世の中で、まさに未来的なネタの話ってのが味噌。(思い出補正ですが)
逆に、この20年以内の感覚をもってすると、あの時代のあの手の舞台は確かにチープだ。たとえば、今の世の中、冷戦時代やらなんやらの設定の延長で書かれた話がどれもこれもチープに見えるのと一緒。そういう時事ネタは、旬を逃したらつまらないです。
半沢直樹でさえ、池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。知識と常識があふれていると創作物の多くはクソ。・・・逆に言うと頭でっかちで、物語を楽しめる感受性が失われていることの証明なのだがね。
>半沢直樹でさえ、池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。このジョークどこかで流行ってんの?
冷戦云々の舞台設定は全く関係無いよ。
ひょっとして思い出補正云々じゃなくて、プログラミングのセンスの差じゃない?tic-tac-toeのオチを本気でカッコイイって思ってたの?子供時代でさえもぜんぜんそうだとは思えなかったよ。
>半沢直樹でさえ、アレには全く興味がないので見てないが、
#「倍返しだ!」は、東西冷戦の論理だよなあ。#撃たれたら撃ち返す。そこに勝者はいない。
>池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。あの池田信夫に「先生」を付けるって、あんたアレを一体なんだと思ってんのよ。池田信夫に分別が「ある」?ご冗談を。
釣り師/芸人としてはそこそこだが、学者としてはド三流。
あるあるネタですな
カセットテープの高速ダビングに始まりFDゲームのプロテクトハックとかパソ通時代ではログ漁り、学校のLL教室はディレクトリを探索して解答を探したりとか…
//たぶん8bit機~16bit機のPC黎明期はみんな似たような事をやってたもんですよね?//
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
う…… (スコア:2)
もう一人の自分を見た気分……。
そういう時代が私にもありました。つい2年くらいまえだけど。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:う…… (スコア:3, 興味深い)
私も、30年くらい前はそういうのにあこがれてました。
ウォーゲームあたり。
当時はBASICしか知らない子供だったのでなんだかあこがれた。
つうか、パソ通(ネット)とか夢だったし。夢はカプラですよ。
スパコンとかも。
その少し後でアセンブラを覚えて強くなったけど。
ハックっぽいことだと、IPL解析ともよくやった。
パソ通始めたのは金銭的にある程度自立してからなので、
もっとずっとずっと後なのでドラマのようなことはやらなかったけどね。
懐かしい。
夢があった。
anonymous にあこがれる。
結構なことです。
あこがれるだけならば。
Re:う…… (スコア:1)
「30年くらい前」のもう少し後は、有料ソフトが入ったフロッピーディスクにかけられていた、色々なコピープロテクトやその解除方法を解説する書籍が多く発売されていた時代でした。
私はそういうものを読むだけで実践はしませんでしたが、今から思うと夢がない時代でした。
Re:う…… (スコア:2)
Wizard 98
File Master
Baby Maker
Magic Copy
フロッピーからCD-ROMに移るとともに消えて行った遠い昔ですね。
Re:う…… (スコア:2)
ぁぁ、懐かしくて、涙が出そうだ。
コピーツールを集めるだけ集めたが。。。
ゲームで遊ばない自分を自覚したのは、その頃だった(笑)
Re:う…… (スコア:1)
10年前ですか、本屋で山積みになっていたキャロリン・P. メイネル著「ハッピー・ハッカー」日本語版は買いました。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
チェッカー外しの実践講座を読んでワクワクしたけどなあ
知識もついた…はず
Re: (スコア:0)
プロテクト作者が各ショップまわって「あれ、まだ解けませんか?」とか言ってた時代なのでまだ余裕があったような気が………
Re: (スコア:0)
はじめはプロテクト解除の記事が目的でしたが、いつしか袋とじのほうが主目的に…。
tic-tac-toe (スコア:0)
「ウォーゲーム」は有名だったけど、オチが酷い糞映画でした。
マジに「見て損した」って思ったヨ。orz
#その手の電脳もので面白い映画って、本当に少ない。
Re: (スコア:0)
子供の頃見るとあこがれるよ。
かっこいいって。
思い出補正ですが。
あと時代性もある。
パソコンじゃなくてかろうじてマイコンっていう時代に、
メインフレームやらネットワークっとかって夢の世界の話ですよ。
舞台装置で楽しむお話。
まさに科学万能時代の感覚あふれる世の中で、まさに未来的なネタの話ってのが味噌。
(思い出補正ですが)
逆に、この20年以内の感覚をもってすると、あの時代のあの手の舞台は確かにチープだ。
たとえば、今の世の中、冷戦時代やらなんやらの設定の延長で書かれた話がどれもこれも
チープに見えるのと一緒。そういう時事ネタは、旬を逃したらつまらないです。
半沢直樹でさえ、池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。
知識と常識があふれていると創作物の多くはクソ。
・・・逆に言うと頭でっかちで、物語を楽しめる感受性が失われていることの証明なのだがね。
Re: (スコア:0)
>半沢直樹でさえ、池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。
このジョークどこかで流行ってんの?
Re: (スコア:0)
冷戦云々の舞台設定は全く関係無いよ。
ひょっとして思い出補正云々じゃなくて、プログラミングのセンスの差じゃない?
tic-tac-toeのオチを本気でカッコイイって思ってたの?
子供時代でさえもぜんぜんそうだとは思えなかったよ。
>半沢直樹でさえ、
アレには全く興味がないので見てないが、
#「倍返しだ!」は、東西冷戦の論理だよなあ。
#撃たれたら撃ち返す。そこに勝者はいない。
>池田信夫先生くらい分別があるとクソだと思うようだし。
あの池田信夫に「先生」を付けるって、あんたアレを一体なんだと思ってんのよ。
池田信夫に分別が「ある」?ご冗談を。
釣り師/芸人としてはそこそこだが、学者としてはド三流。
Re: (スコア:0)
あるあるネタですな
カセットテープの高速ダビングに始まりFDゲームのプロテクトハックとか
パソ通時代ではログ漁り、学校のLL教室はディレクトリを探索して解答を探したりとか…
//たぶん8bit機~16bit機のPC黎明期はみんな似たような事をやってたもんですよね?//